![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:42 総数:648455 |
3年 社会「事故や事件をふせぐ」![]() ![]() ![]() 【1年】生活科 あさがおのつるでリース作り
自分達で春から育てていた朝顔のたねちゃんも、茶色く枯れたので、たねちゃんのつるで朝顔のリース作りをしました。支柱からつるを外すことに苦戦をしましたが、取り外した長いつるをくるくる巻いてリースを作りました。
先日、京都御苑で拾ってきたどんぐりや松ぼっくりもリース作りに使いました。とてもかわいいリースができ、教室が一気に鮮やかになりました。 ![]() ![]() ![]() 日本料理に学ぶ 〜5年 家庭科〜![]() ![]() ![]() 当日は、日本料理アカデミーより、プロの料理人の方に講師としてお越しいただき、「だし」のとり方や、日本料理にとっての「だし」の大切さ、素晴らしさについて教えていただきました。また、「だし」を使って、「聖護院かぶとおあげのお吸い物」「壬生菜とまいたけのおひたし」の調理を行い、だしの風味や京野菜のおいしさをしっかりと感じることができました。 最後には、「食事をする人に心をこめて調理すること」「食事をいただく時に感謝の心をもつこと」の大切さについても教わりました。 教育委員会の方々や、食育アシスタントの方々にも支援いただき、5年生の子どもたちは、調理実習を通してたくさんのことを学ぶことができました。 本校の教職員も、食育についての研修として授業を参観し、今後の取組につなげていけるように話合いを行いました。 3年生 大豆パワーを見つけよう!![]() ![]() ![]() それをうけて、今回は食に関する指導で大豆のパワーについて学習しました。大豆と肉、どちらも体にとって大事な栄養素がふくまれている食べ物ですが、大豆にはおなかをそうじしたり骨や歯をつくったりする栄養素が多くふくまれていることを知って「すごい!」「大豆だけびゅんと高くなっているところがある!」と歓声があがっていました。 授業の最後には大豆を使った料理の給食レシピをプレゼントしました。ぜひ、おうちでも作ってみてくださいね。授業を行った栄養教諭自身も「大豆を食べよう!」と思い立ち、大豆の缶詰を購入しました。肉みそ炒めに挑戦する予定です。 体育館の清掃、ありがとうございました
11月24日(金)の夜、体育館を使用して活動しておられる地域の各団体の方々にお集まりいただき、清掃活動をしていただきました。
フロアだけでなく、倉庫、窓、壁面、体育館まわりなど、すみずみまで美しくしていただきました。子どもたちも今まで以上に気持ちよく、体育館で活動ができます。ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() だしをつかって 京料理に挑戦! 〜5年 家庭科〜![]() ![]() ![]() 食材のことやだしの秘密、味わう際の心のあり方にまで触れて、たくさんのことを教えていただきました。学んだことや感じたことを、GIGA端末を使ってまとめる活動にも取り組むことができました。 5年生 日本料理アカデミーの方をお招きして![]() ![]() だしの良さや京料理の歴史などについてお話いただきました。子どもたちも興味深々で、来週からの調理実習を楽しみにしていました。 4年 社会見学「疏水探検隊」![]() ![]() ![]() 【1年】秋みつけへ京都御所へ行こう
生活科「あきといっしょに」の単元で、京都御所に行ってきました。先週は雨天で延期になりましたが、寒すぎることのない気持ちの良い秋晴れの中、秋みつけに行くことができました。子ども達はどんぐりを見つけるととても喜び、持ってきた袋はいっぱいになるほどどんぐりや松ぼっくりを拾ってきました。色々な形のどんぐりがあることに驚いていました。紅葉もきれいで、もみじやイチョウの木が美しく色づいていました。
2週にわたり、お弁当のご準備ありがとうございました。子ども達はとても嬉しそうにお弁当をいただきました。 ![]() ![]() ![]() 動物園ラリーに 行ってきました! 〜異年齢交流活動〜![]() ![]() ![]() まずは、リーダーである6年生の声かけによって、グループごとの集合から活動が始まります。学校と動物園の間の行き帰りも含め、園内の活動においても、6年生がしっかりと他学年の仲間をリードしてくれました。他の学年の子どもたちも、しっかりと活動についていきます。 グループごとに問題を解きながら、園内の動物や晩秋の自然を思いっきり楽しんで、先ほど、無事に学校まで戻ってきました。 これからも、異年齢の友達との関わりを広げて、たくさんの仲間を作ってほしいと願っています。 |
|