京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:16
総数:371155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

素敵な〇〇ができあがりそうです

小さな巨匠展に向けての取り組みと、校内作品展に向けての取り組みが始まっています。子どもたちが作りたいものを形に変えている所です。お楽しみに!
画像1

友達の良い所を伝えよう

画像1
友達の良い所を書いて伝えます。自分の良い所も書いて自分に伝えます。「どれにしようかな。」「たくさんあって迷うな。」「きっとあれだよね。」「ぼくもそう思ったよ。」出てくる言葉が素敵すぎて、毎日こんな温かい時間があるといいなとみんなで話していました。

あつめて漢字

画像1画像2
今日は、季節や方位、色の漢字を使って文づくりをしました。「体操服は白い。」「冬がやってくる。」「東門から入る人や西門から入る人がいる。」等子どもたちが日ごろ感じている言葉がたくさん溢れました。

科学センター学習5

画像1画像2
プラスチック100パーセントでできたフリースがあるということは、、、
プラスチックで糸が作れる?
実際にストローを溶かしてみると糸を作ることができました。

科学センター学習4

画像1画像2
プラスチックの性質を利用して、キーホルダーを作りました。

科学センター学習3

画像1画像2
鉄とポリバケツではどっちが薬品に強いかの実験です。

科学センター学習2

画像1画像2
「変幻自在?!プラスチックの化学」プラスチックを題材にした学習をしていただきました。

科学センター学習1

画像1画像2
京都市青少年科学センターに行きました。

バスに乗って30分で到着しました。

伝達するために

昨日の演劇鑑賞教室や京都市動物園でのことを友達に伝えるために、ロイロノートで写真や動画、タイトル等を作成しました。
画像1

国語すがたをかえる大豆と食の指導

2時間目に、国語ですがたをかえる大豆の復習をした後、3時間目は栄養教諭の早田先生と一緒に大豆の変身、ちえについて学習をしました。実際にミキサーを使って大豆を豆乳やおからに変身させたり、大豆製品へ返信していく食材を見たり匂いを嗅いだり、五感を使って学習を進めていきました。毎日というほど口にする大豆。給食献立でも探していきます。ご家庭でも話題に挙げてみてください。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp