京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up15
昨日:409
総数:1434585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール事業」推進中!

重要 【進路指導部】1年生キャリア形成プログラム「職業人進路トーク」実施報告

12月5日(火)7限目に「建設」「機械」「電気」を専門とする3社の事業者様をお招きし、仕事内容や働くということについてご講演いただきました。

パネルディスカッション形式で各クラス事前に質問を考えてきてもらい、働くことへの素朴な疑問や社会人としての心構えについて各社お答えいただきました。

■日時 12月5日(火)15:20〜16:10
■会場 ホール
■対象 1年生全員
■講師
・株式会社一条工務店
・株式会社椿本チエイン
・株式会社かんでんエンジニアリング

事後アンケートの結果、多くの生徒が講演会に満足したと回答しており、「将来見据えて学業に取り組む」「挑戦することは絶対していきたい」「今後の進路についてもっと考えたい」など積極的な意見が多く寄せられました。

今回協賛くださいました企業をはじめ関係の皆様、誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 【プロゼミ1】京都工学院高校×京の地豆腐「久在屋」京都府農林水産フェスティバル2023出展

プロジェクトゼミ1で「京都の観光」をテーマに活動している班が、京の地豆腐「久在屋」様との連携の中、11月25日(土)から26日(日)の2日間、京都府農林水産フェスティバル2023において「おからちりめん山椒」を出品しました。

このプロジェクトの目標は、コロナ禍で減ってしまった観光客の増加、またフードロスの削減を目指して、SDGsの観点から産業廃棄物にもなる「おから」に付加価値を付けて、京都の新たな名物をつくることです。

まず京都の豆腐屋さん「久在屋」様に、自分たちの取り組みについてプレゼンテーション行い、コラボレーション企画として、「おから」の提供と販売場所の準備をしてもらえることになりました。試作に試作を重ね、「久在屋」に味を見てもらう時は、震えるほど緊張しましたが、社長さんから「これならおいしいからコラボ商品として販売しましょう、良くここまで頑張ったね」といってもらった時にはほっと一安心しました。

当日、初めは中々売れず心配する時間もありましたが、徐々に売れ出し、実際にお客様に買って喜んでもらえると、これまでの苦労も吹き飛び、ものを作って売ることの意味、社会に貢献することの意味を知ることになりました。今後はさらに改善点を見つけて、活動を続けます。「久在屋」様、お忙しいところご協力をいただきありがとうございました。
画像1
画像2

重要 【電子・機械工作クラブ】大阪大学・ロボット製作団体『Robohan』 見学・作業体験会 12/2実施 !

12月2日(土)、本校3期生でフロンティア理数科卒業の安田凌君が今夏までリーダーを務めていた大阪大学ロボット製作団体『Robohan』の製作現場を見学に伺いました。

RobohanはNHK学生ロボコンにおいて、優れた成績を収めています。実際に大会に出場したロボットの実物を見ながら、機構や基板設計などのノウハウを惜しげもなく教えてもらいました。また、大学生の親切な指導の下、実際に大会に用いているロボットのフレーム構造の加工・組立ての体験をさせてもらいました。

電子・機械工作クラブの部員にとって、大変貴重な経験となりました。安田凌君をはじめRobohanの皆様、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

【校長室】教職員研修会「原田メソッド(原田隆史氏)」 11/28開催

教育の力で世界中を元気にする「人間力」の向上こそが、描くべき未来。自分自身が変化すること(主体変容)により、プロフェッショナルとしての資質・能力を向上させることをねらいとし、AIが人類を凌駕する時代がきても「人」にフォーカスし、人の善なる可能性を信じ、社会・家庭・学校などあらゆる場面で「人が育つ」教育を創出し続ける。原田隆史先生(原田教育研究所)を招いて教職員研修を行いました。

本年度第2回目は「学習とは固定観念の更新である」という前回の学びをさらに深めることをテーマとし、10万人の企業経営者や社員、教育関係者が学んだ実践手法による講義・ワークショップが展開されました。

■日時 11月28日(火)14:00〜17:00 ※中間考査2日目午後
■会場 西館2階プレゼンテーションルーム
■対象 全教職員
■講師 原田隆史氏(株式会社 原田研究所 代表取締役社長)
■目的
・自立型人間の育成、自律型組織の構築方法を知る。
・民間企業でも行われている組織づくり、人材育成の手法について学ぶ 。
・国際情勢における日本を理解し、時代を読んで自ら変革するためのメソッドについて理解する。
■形式 講義及びワークショップ

今回は、原田メソッドの体現者である、岸上智弘氏(大阪市立山之内小学校校長)も迎えて講話が行われました。高校生の主体的な学びをファシリテートするため、教職員も学び続けています。
画像1
画像2
画像3

重要 【企画広報部】中学3年生対象「個別相談会」12/2開催

中学3年生対象とした個別相談会を下記のとおり開催します。

本校の入試情報を知りたい方はもちろん、今何をすべきなのか困っている方、入試に向けてモチベーションを上げたい方、入学後に関する学習について聞きたい方等、1組15分程度の相談を通して、疑問点を解消いたします。ぜひこの機会にご来校ください。

申込はこちら

ご希望の方は、校内見学ツアーもご参加いただけます。

■日時 12月2日(土)9時30分〜12時30分
【個別相談会】
・9時30分、10時30分、11時30分の時間帯より1つ選んでください。
 第1希望の定員を超える申込みの場合、第2希望の時間帯となります。
 その際は、必ず事前連絡をします。(連絡が無い場合は第1希望です)
・当日は受付時に、聞き取り用紙へ相談内容をご記入いただきます。
(相談内容を決めて、お越しください)
・聞き取り用紙をもとに、個別相談を行います。
・状況次第で1時間程お待ちいただくこともあります。

【オプショナルイベント】
・校内見学ツアー(希望者のみ予約不要)
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/11 2年就職模試
12/12 生徒会立会演説会
12/13 第2回理工展
12/16 市立高校グローバルフェスタ(開建高校)
京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp