京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up98
昨日:114
総数:820352
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

3年 蓮花タイム7

 欠席をしていた友だちが登校してくると、担任よりも先に
「昨日、少し変えたで!」

「練習してみる?」

と、優しく話しかけていました。

本番が楽しみなようです。

 最初とは全然違う自信に満ち溢れた表情をしていました。

主体的に、そして友だちと関わり合いながらできたものです。

この時間は心も成長をさせてくれたと思います。

担任も本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 蓮花タイム6

「先生、もっと練習をしたいです!」

自分たちから伝えに来てくれました。

 少しの時間でも有効に使って、練習をしたり確認をしたりしていました。

張り切っているようです!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 蓮花タイム5

 他のグループ発表を見て、自分のグループでは思い浮かばなかったことを見聞きしていました。

 声を揃えて言ってみると、より強調される!!

せっかくたくさんの人に聞いてもらうのだから、この機会に伝えたいことがある!!

そんな思いまでもってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 蓮花タイム4

 せっかく発表の様子を見合うので、良いところを伝えあったり、アドバイスをおくったりもしました。

 そうすることで、自分自身への気づきにもつながりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 蓮花タイム3

 いつも一緒にいる仲間でも、いざ蓮花タイムのポスターセッションの練習として前に出るとなると、緊張とまではいきませんが、意識したようです。

 でもとっても上手でした。ハキハキ言っていましたし、初めてのポスターセッションなのに、見やすく出来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 蓮花タイム2

 ポスターセッションの進め方を動画で視聴し、なんとなく分かってきてからは、本調子でした。

 どんどん案が浮かぶようで、

「先生、また新しいスライドが出来たから提出したよ!」

と、ギガ端末の使い方にも慣れ、提出箱にアップデートされていきました。

 クラス内で、字は見やすくできたかな、大きさや色はどうかな?見合うことにしました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 蓮花タイム1

まもなくポスターセッション!!
 ゲストティーチャーから教えてもらったことをもとに、向島探検へ出かけ、たくさんのすてきを見つけました。

 そのことを1年生から9年生に聞いてもらいます。

「どんな風に言ったら伝わるのかなぁ。」

「9年生は僕らよりいっぱい知っているしなぁ。」

「でも1年生なんてまだ蓮花タイムも習っていないし、向島のことをたくさん知っているわけでもないし。」

「やっぱり難しい・・・」

最初はスライド作りも発表原稿作成も悩んでいました。

でも、グループで自分の考えを出し、友だちの考えを聞き、

知恵を絞りながら話し合いを進めていきました。
どのグループもお互いの考えを尊重しながら進めているのが良かったです。
画像1 画像1

5年生 秀フェス文化の部に向けて

秀蓮フェスティバル文化の部のポスターセッションに向けて自分の「いきいきプラン」が掲示されている場所でクラス毎に練習を行いました。
今週金曜日がいよいよ本番です。
自信を持ってポスターセッションができるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1組 ポスターセッションにむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の金曜日の全校「ポスターセッション」にむけて学習を進めています。1組では生活単元学習の時間で取り組んでいる「貢献活動」について発表します。クリーニング班、園芸班、清掃班それぞれが、これまでの活動や今後さらなる貢献をめざして考えたことなどをポスターにまとめて発表します。

5年生 理科

ふりこの動きの学習では、「おもりの重さを変えると、ふりこの1往復する時間はかわるのだろうか」という問いを解決するために実験をしました、生徒たちは様々な予想を持って実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/15 3者懇談会1日目
平日授業参観(3限)
秀蓮フェスティバル文化の部(展示発表〜20日)

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp