京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up71
昨日:114
総数:820325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1組 いよいよ明日本番です! その2

画像1 画像1
舞台の部ではダンスをします。
思いっきり楽しんで踊ってほしいです!
画像2 画像2

1組 いよいよ明日本番です!

画像1 画像1
明日は秀蓮フェスティバル文化の部です。
画像2 画像2

1組 人権語り場 その2

画像1 画像1
「外国の人となかよくなるためには」をテーマに語り合いました。
「文化や言葉のちがいから、相手のことを誤解してしまっていませんか」という動画を視聴してみんなで考えてみました。
画像2 画像2

1組 人権語り場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月は人権月間です。

5年生 理科 その2

ふりこに関する3つの実験結果から、ふりこに勝つためにはどうすればよいのかを考え、ふりこに勝つことができるのか実際に行いました。
授業の最後には、生徒たちの仮説が正しいのか実際にやってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科

ふりこの動きでは、長さを変える実験を行いました。
自分の予想を確かめるためには、どのような実験をすればよいのか考えながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ポスターセッションに向けて その2

7年生に発表を聞いてもらってからはアドバイスをもらいました。自分の発表をよりよいものにするため、アドバイスしてもらったことはすぐに取り入れ、金曜日の文化の部本番も頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ポスターセッションに向けて

秀蓮フェスティバル文化の部で行うポスターセッションに向けて、7年生と合同で練習をしました。7年生の先輩方の発表を聞いて、学ぶことはたくさんあったと思います。発表の仕方も取り入れながら自分たちの発表をよりよいものにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図工 彫刻刀デビュー☆彡

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の学習で、木版画に取り組んでいます。

12月に入ってから、
ついに彫刻刀を使っての授業が始まりました。

彫刻刀1本1本の名前と使用用途を確認し、
安全に気を付けて彫る練習をしました。

これからの学習でも、安全第一で
がんばって取り組んでほしいと思います。

4年生 ポスターセッションに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちがとても楽しみにしている
秀蓮フェスティバル文化の部が
いよいよ今週の金曜日に迫りました。

そこでおこなうポスターセッションに向け、
4年生でも着々と準備を進めています。

今日は、各クラスにおいて
模造紙に貼ったスライドを指しながら
発表の練習をしました。

本番は、緊張すると思いますが
これまで学習してきたことを思い出して
一生懸命に発表してほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/15 3者懇談会1日目
平日授業参観(3限)
秀蓮フェスティバル文化の部(展示発表〜20日)

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp