京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:9
総数:205399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【6年】理科「てこのはたらき」

画像1
画像2
画像3
てこのはたらきの学習が始まりました。

実際にてこを使って重たい砂袋を持ち上げる作業をしてみました。
そこで、持つ場所や、袋を書ける場所を変えると、手ごたえの大きさも変わるということに気づきました。

そこで、支点からの力点や作用点の距離を変えると手ごたえの大きさがどのように変わっていくのかを学習問題として考え、詳しく実験して調べていくことにしました。

4年 国語科「プラタナスの木」

 お話の魅力を文章でまとめました。
画像1

4年 理科「ものの温度と体積」

 金属の体積は温度によって変わるのかを確かめました。実験中のつぶやきはもちろん、実験結果から分かったことや考えたことをしっかりとまとめることができていました。
画像1画像2画像3

【くすのき】なんでも芸術小学校

画像1
図工の学習の様子です。

上の写真は、自分の名前を付箋に書き出し、
それを入れ替えて、新しい言葉を生み出して楽しんでいるところです。

下の写真は、絵を描いて、切り、間を抜いて新しい生き物を生み出す
「略して芸術」の説明を聞いているところです。

『芸術』に対する意識が少しずつ変化していきそうです。
画像2

【5年】理科「ふりこの動き」

画像1
画像2
画像3
「ふりこの動き」の学習に入りました。2学期最後の単元です。

一人一つ、ふりこを作ってみて、みんなでふりこを動かしてみました。
ひもの長さ、おもりの重さ、ふれる大きさなどまちまちにしてふっていましたが、何度かやっていると、自分たちで集まって、条件を揃えながら何かを試そうと工夫する姿が見られるようになりました。
そこで、ふりこをやってみて気づいたことや学習して確かめていきことなどを出し合いました。

ふりこの1往復に関わるものには何があるのかを条件を整えながら、実験して確かめていくことにしました。

中庭のもみじが…

画像1画像2
 12月を迎えました。校庭の木々もすっかり色を変え、落葉が見られます。
 中庭のもみじは真っ赤に色づき、子どもたちを応援しているようです。

3年 「小栗栖縁日」2

 お礼に歌を歌いました。中学生の前でも堂々と歌うことができました。
画像1
画像2

3年 「小栗栖縁日」1

 中学1年生に小栗栖縁日に招待してもらいました。中学生が遊びのブースを作り、楽しませてくれました。子どもたちは楽しく過ごすことができました。中学生、ありがとうございました。
画像1
画像2

4年 体育科「マット運動」

 技のポイントを意識して友達にしっかりとアドバイスすることができるようになってきました。新しい技に進んでチャレンジする姿もすてきです。
画像1
画像2
画像3

4年 算数科「図を使って考えよう」

画像1画像2
 関係図を使うと、どんなよいことがあるかを考えました。みんなで考える時間は、子どもたちだけで考えをつなぎながら学習しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp