京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up10
昨日:26
総数:443844
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

ひし形

5年生 算数科

面積の学習を進めています。
三角形、平行四辺形、台形と学習を進めてきました。
つぎは、ひし形。

今まで学習した形にして考えていました。
考えたことをもとに、ひし形の公式を考えることができました。

対角線×対角線÷2

公式を単に覚えるだけでなく、なぜ、その公式になるのかについて
考え、理解することができました。
画像1
画像2

桃キッズ

1〜6年生の子どもたちが、
グループに分かれ、縦割り活動「桃キッズ」に
取り組んでいます。
リーダーの6年生が、みんなで楽しむことができる遊びを
考え、リードしてくれていました。
子どもたち、楽しそうに活動をしていました。
画像1
画像2

とび箱

6年生
とび箱運動に挑戦しています。
1年ぶりのとび箱運動。
子どもたち、いろいろなとび方や高さを
試しながら、練習していました。
画像1
画像2

ゆで野菜サラダ

画像1画像2
5年生
家庭科の学習で、ゆで野菜サラダを作ります。
ブロッコリー、キャベツ、にんじんをゆでます。
今日は、準備、切り方や調理の仕方などについて
学習をしました。
子どもたち調理実習を楽しみにしていました。

地面の様子と太陽

画像1画像2
3年生 理科

かげがどんなふうにかわっていくのかを
調べるための方法を考えました。

日のあたるところに台紙を置き、その上にえんぴつをたて、
時間の経過とともにかげの様子を記録していきます。

かげがどんなふうにかわり、また、太陽と
どんな関係があるのかを調べていきます。

実験するにはばっちりのお天気です。

計算名人

画像1画像2
1年生
たし算の学習を進めてきました。
今日は、計算カードをもとに、答えが一緒になる
計算を探してみました。
ペアで相談したり、前に出て発表したり・・・。
しっかりと取り組んでいました。

楽器をつかって

画像1画像2
1年生 音楽

カスタネット、タンブリン、トライアングルの
楽器を使って、演奏をしていました。

とても楽しそうです。

来月の学習発表会で、披露できればと思います。

化石の観察

6年生

理科の学習で土地のつくりについて学習を始めました。

化石の標本を観察しました。

かれ葉や貝やさめの歯なのどの化石を見ました。

子どもたち、興味深く観察をしていました。
画像1
画像2

もののとけ方

5年生 理科室で実験をしていました。

砂糖や食塩がどのように水に溶けるのかを
調べました。

ペットボトルに水を入れ、食塩や砂糖をつけてみると
もやもやっと、水の中にとけていく様子を
見ることができました。

子どもたち、ものがとける様子をじっくりと見ることができ、
喜んでいました。
もののとけ方について、詳しく調べていきたいと思います。
画像1
画像2

体育科学習発表会1

お天気が心配されましたが、秋晴れのさわやかな空の下、
体育科学習発表会を行うことができました。

今年は、4年ぶりに全学年が一堂に会して実施することができました。

1年生は初めての体育科学習発表会。やる気に満ち溢れていました。
テーマ「アイドルな玉入れ」の通り、かわいいダンスと玉入れを披露してくれました。

2年生は、1年生から成長した姿を見せてくれました。自分たちで考え、話し合って、
ダンスやポーズを決めたりして、ダンスを作り上げてきました。
素敵な姿を見せてくれました。

3年生、パワー全開で、一つの竹の棒をみんなでつないでくれました。
作戦を考える中、みんなで何度も話し合って、本番に臨みました。
パワーあるれる姿を見せてくれました。
 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/14 5時間目 町別児童集会
12/15 個人懇談会  4時間授業
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp