京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up72
昨日:84
総数:874090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
マツリンピックに多数のご参観ありがとうございました

4年 学習発表会「京都のみりょくを伝えます〜観光大使にまかせなさい〜」

画像1
画像2
画像3
 学習発表会で総合的な学習の時間で進めてきた「京都のみりょくを伝えます〜観光大使にまかせなさい〜」の発表を行いました。それぞれのグループが調べてきた京都の魅力を、ポスターや紙芝居など、色々な方法で伝えました。
 自分たちで準備してきたことを一生懸命発表し、また一つ成長した姿を見せられていたと思います。
 保護者の皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。

4年生 学習発表会「京都のみりょくを伝えます〜観光大使にまかせなさい〜」

画像1
画像2
画像3
 GIGA端末の動画で祇園祭を流し、動画から流れるお囃子をBGMにして、祇園祭や五山送り火について発表する子どもたちもいました。どのように活用するか、それぞれの発想が素敵でした。

 交流が終わった後、みんなに進んで感想を発表する子どもの姿も見られました。

4年生 学習発表会「京都のみりょくを伝えます〜観光大使にまかせなさい〜」

画像1
画像2
画像3
 発表する子どもたちは、グループで協力して、元気にいきいきと発表しました。聞き手の子どもたちは、自分と違う内容を調べた子どもたちの話に興味をもって聞いていました。保護者の方々にも聞いてもらうことができ、調べた成果を発揮することができました。

4年 学習発表会「京都のみりょくを伝えます〜観光大使にまかせなさい〜」

画像1
画像2
画像3
 4年生は、京都の魅力について調べたことを、それぞれの方法で伝えました。模造紙にまとめたものをもとにして話したり、ロイロノートを使ったり、動画を使ったり、写真を見せながら話したり、自分に合った方法を使って発表しました。

3年生 空ようきのへんしん

画像1
画像2
画像3
 夢中でつくる子、「先生、見て見て」と見せてくれる子、自分の作品がどんどん変わる様子にうれしくなる子など、一人一人が進んで活動しました。

3年生 空ようきのへんしん

画像1
画像2
画像3
 ペットボトルや箱など、空容器に紙粘土をつけて、素敵ないれものに変身させる学習活動をしました。紙粘土に絵の具を混ぜて、きれいな色の粘土にしてから、空容器にくっつけました。

3年生 国語「班で意見をまとめよう」

画像1
画像2
画像3
 話し合いの仕方や、話し合いのために大切なことを確認しました。話し合いのテーマは「先生に読み聞かせをしてほしい本」についてです。
 授業の最後に、先生が楽しい本を読んでくれました。

3年生 リコーダーの練習

画像1
 3年生からはじめたリコーダー。2学期になり、とても上手になりました。「山のポルカ」をみんなで演奏しました。

3年生 ゲストティーチャーをむかえて

画像1
画像2
画像3
 地域の方の、地域や学校を思ってくださる深い愛情や熱意に直接触れることができました。松尾の子どもたちは、地域の方々の深い愛情に支えられていることがわかりました。質問にも答えていただきました。とても充実した学びの多い学習でした。
 見守り隊の皆様、お忙しい中ご来校いただき、素敵なお話をたくさんしていただき、ありがとうございました。

3年生 ゲストティーチャーをむかえて

画像1
画像2
画像3
 3年生は、総合的な学習の取組で、地域の「見守り隊」の方からお話を聞くことができました。
 なぜ、見守り隊になったのか、どんな思いで活動をされているのか、などお話を聞きました。地域の方から、安全のことやあいさつの大切さなど教えてもらいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/11 学校評価アンケート開始(〜18日) 京キッズRUN選考会
12/12 たてわり活動松尾フェスティバル⇒延期 6くみ居住地校交流 6くみ5時間目まで
12/13 もこもこ劇場2時間目1・3・5年3時間目2・4・6年 代表委員会
12/14 5年社会見学→延期
12/15 個人懇談会 保健・安全の日

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp