京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up1
昨日:113
総数:712637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

5年生 葛野米、有難くいただきます!

画像1
画像2
地域の廣田さんからいただいた、
葛野米を調理実習で炊き上げました。

また、味噌汁も一緒に作り、
バランスの良い和食づくりをしました。

山の家の経験もあり、
手際の良さに、驚きです。

地域でとれた葛野米の味は格別ですね!!

4年モノづくりの殿堂8

画像1画像2画像3
とても鮮やかな光が灯りました。この3色を組み合わせることでさまざまなな色ができます。
見学と体験、多くのことを学べた1日でした。

4年モノづくりの殿堂7

画像1画像2
ペンチやホッチキスを上手に使って仕上げていきます。

4年モノづくりの殿堂6

画像1画像2画像3
体験工房ではローム株式会社様のご協力のもと、LEDを使った電子工作にチャレンジしました。

4年モノづくりの殿堂5

画像1画像2画像3
殿堂見学では最後に全体の前で学んだことを伝え合いました。

4年モノづくりの殿堂4

画像1画像2画像3
殿堂では体験できるブースもあります。技術の高さを感じることができます。

4年モノづくりの殿堂3

画像1画像2画像3
殿堂見学では、京都のさまざまなモノづくり企業の歴史や製品、創業者の思いに触れることができます。

4年モノづくりの殿堂2

画像1画像2
クラスごとに見学と体験を分かれて学習をします。モノづくりに長年携わってこられたモノレンジャーさんが学習のサポートをしてくださいます。

4年モノづくりの殿堂1

画像1画像2
先週の社会見学に引き続き、今日は京都生き方探究館でモノづくりの殿堂見学です。

12月友だちの日朝会

画像1
画像2
画像3
12月は人権月間です。
今月の朝会では、人権担当の先生から、「人権」とは何か。
人権月間の過ごし方の紹介がありました。

また、校長先生からは、絵本「そらをとびたかったペンギン」の読み聞かせがありました。
みんなと同じになれなくて悩むペンギンの姿を通して、一人一人が違っていても、その個性や良さに気づき認め合えることの大切さを伝える本でした。

人権月間、多くの場面で温かい言葉があふれる学校になってほしいと思います。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/11 ALT 計算大会
12/12 個人懇談会 短縮5時間授業 音楽鑑賞教室(1〜4年)
12/13 個人懇談会 短縮5時間授業 フッ化物洗口
12/14 個人懇談会 短縮5時間授業
12/15 個人懇談会 短縮5時間授業
12/17 おやじの会ソフトボール大会

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp