京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up21
昨日:17
総数:433272
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

図工展

 下鴨ホールにて図工展を開催しています。本日もたくさんの方にご来校いただきました。子どもたちの思いの詰まった作品がたくさん飾られていますので、ぜひご鑑賞いただければと思います。
画像1
画像2

なずなの活動を紹介します!

画像1
 校内図工展が開催されています。なずな学級は「なずなわくわくランチ!」ということでサラダやハンバーグ、ぎょうざなど・・・子どもたちが大好きな食べ物を作りました!!作っていると「だんだんお腹が空いてくるね。」「食べたいな。」というくらい、たくさん工夫してとても上手にできました。

がんもどきのあんかけ

12月8日(金)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆がんもどきのあんかけ
 ◆豚汁
でした。

「がんもどき」は、とうふと鶏ひき肉、おからパウダー、
にんじん、しいたけ、えだ豆を混ぜ合わせてひとつずつ丸めて、
油で揚げて作りました。
食べるときにだしのきいたあんをかけて食べました。
あんをからめて食べるとさらにおいしく、手作りの味を味わいました。
画像1
画像2

2年1組 ミレールーム給食

2年1組 ミレールームでの初めての給食でした。
教室とは違ったセルフ方式での配膳にチャレンジしました。
全員で協力して準備をしました。
使った後は、自分たちできれいに掃除をしました。
画像1

炊きこみ五目ごはん

12月6日(水)の給食は、
 ◆炊きこみ五目ごはん
 ◆牛乳
 ◆みそ汁
 ◆じゃこ(カルフィッシュ)
でした。

「炊きこみ五目ごはん」は、学校の給食室で
炊きこんで作りました。
炊き立てのごはんは、ホカホカと温かく、もちもちで
大人気でした。
画像1

なずなの活動を紹介します!

画像1
 東山総合支援学校へ行き、陶芸体験とカフェ利用を通して交流学習をしてきました。職業科のお兄さん・お姉さんに優しく教えてもらいながら作品作りをしてとても楽しそうでした。子どもたちからは「また行きたい!」や「とっても楽しかった!」という感想を聞くことができました。交流学習を通して人にやさしく接してもらうとどんな気持ちになれるのか、人を大切にすることはどういうことなのか・・・少しずつ感じ学んでいます。

なずなの活動を紹介します!

画像1
 朝晩が寒くなってきたかと思うと気が付けば12月に入りました。なずな学級では手指の巧緻性(こうちせい)を高めるために折り紙をしています。動画を観て折っていき作品を作ることがとても上手になり、みんなの作品を集めてなずなクリスマスツリーを作りました!

さばそぼろ丼

画像1画像2画像3
12月4日(月)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆さばそぼろ丼(具)
 ◆こんぶ豆
 ◆キャベツの吉野汁
でした。

セルフ丼の献立で、ごはんに「さばそぼろ丼」の具を
自分でのせて食べました。
どのクラスでもごはんが空っぽになりました。

「こんぶ豆」は、スチームコンベクションオーブンを使って
作りました。ふっくらした大豆と柔らかい昆布が好評でした。

1年生 英語活動「えいごとなかよし」

画像1画像2
 今週から1年生の英語活動が始まりました。2学期は5回の授業を通して、英語に慣れ親しんでいきます。初めての学習でドキドキした様子の子もいましたが、お友達に挨拶したり気持ちをたずねたりするうちに、どんどん笑顔が広がりました。"Hello! How are you?""I'm hungry."などと今の自分の気持ちにぴったりな言葉を選んでやりとりを楽しんでいました。

5年 社会見学

 社会見学でカップヌードルミュージアムと明治なるほどファクトリーに行きました。社会科で学習している工業について学びを深めることができました。工場で働く人の工夫や苦労を知ることもできました。総合的な学習の時間では「働く」ことについて学習しているので、今回の見学で学んだ内容を今後にも生かしていこうと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

全国学力・学習状況調査

下鴨小学校PTA

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp