京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up24
昨日:108
総数:590336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【4年生】What do you want?

外国語科「What do you want?」では、自分のピザを作り、ピザで自己紹介を行います。今回は、お店屋さんとお客さんに分かれて、ピザの具材を集めました。子どもたちは、ジェスチャーを交えながら、欲しいものを伝え合っていました。中には「I like apple.」など、好きなものを伝える姿があり、積極的に英語を使っていました。
画像1
画像2

【2年生】書写「年がじょうを書こう」

画像1
画像2
今日は、年賀状の書き方を学習しました。一年に一度新年におくる年賀状。送りたい相手のことを想像しながら、来年がんばりたいなと思うことを書きました。1000年以上昔から続く伝統的な日本の文化に触れ「日本中、どこでも送れるなんてすごいな」「遠くに住むおばあちゃんへ届けたら喜んでもらえるかな」と年賀状の良さを感じたようでした。

【1年生】0のたしざんとひきざん

 算数の時間に、お手玉とお道具箱を使って、「0のたしざん」の学習をしました。一人3球を2回ずつ投げて、いくつ入るかを競いました。入ってはしゃいだり、外れて残念がったりと楽しそうに学習していました。最高記録は6個で、全部入りました!
画像1
画像2

【1年生】ともだちのこと、しらせよう

 国語科の時間に、友達が今一番楽しいことをインタビューして、みんなに知らせる学習をしました。インタビューやメモの仕方学んだり、「いつ」「だれと」などの質問する言葉を出し合ったりして、インタビューしました。相手の話をうなずきながらしっかりと聞いてメモをし、そのメモをもとに紹介文を書きました。友達が楽しんでいることを知り、喜んだり、驚いたりしている様子でした。
画像1
画像2

電気の通り道【3年生】

画像1
画像2
画像3
 理科の「電気の通り道」の学習では、身近にあるものが電気を通すのか、電気を通さないのかを確かめました。水筒や名札、ランドセルなどを導線につなぎ、回路を作ってたしかめました。

シェイクアウト訓練【3年生】

画像1
画像2
画像3
 今日の中間休みは、シェイクアウト訓練が行われました。地震を想定して、報知音が鳴った際に、物が落ちてこない、倒れてこない、移動してこない場所へ速やかに避難し、姿勢を低くして頭を守ることができるように訓練を行いました。中間休みで運動場へ遊びに行っていた子もいましたが、放送の指示に従って、落ち着いて安全に行動することができていました。

【3年生】物語を書こう

国語科の学習の様子です。

宝島の地図を見て,お話を考えました。
会話文を入れたり,挿絵を添えたりして,読む人がわくわくするような物語を目指しています。
画像1画像2画像3

【5年生】わくわくWORKLAND(11)

画像1画像2画像3
わくわくWORKLANDで体験したことをもとに、「働く」ということに関して振り返りを行いました。実際に体験してみると新しい発見があったり、働くことの大変さや楽しさに気付いたりしたようです。今後の学校生活にもぜひ活かしていってほしいです。

【5年生】わくわくWORKLAND(10)

画像1
画像2
画像3
午後からの活動では、各会社ごとに新商品を考えたり提案書をもとに発表をしたりしていました。グループごとに白熱した話し合いが行われていました。

【5年生】わくわくWORKLAND(9)

画像1
画像2
画像3
昼食は、各会社のブースで食べました。午前の仕事内容を振り返りながら楽しい時間を過ごしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp