京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up29
昨日:81
総数:906391
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

6年 お話をきく会

 5日(火)6日(水)と図書館コミュニティの上岡さんによるお話をきく会がありました。6年生にとっては小学校生活最後のお話をきく会となりました。今回は「時間」をテーマに、たくさんの本を紹介してもらいました。子どもたちはお話の世界に浸り、紹介される本に興味津々な様子で、素敵な時間を過ごすことができました。
画像1画像2

☆2年 ひかりのプレゼント

画像1
 図画工作科の学習で、「ひかりのプレゼント」に取り組みました。透明なプラスチックの容器に油性マジックで模様を描き、懐中電灯で照らし、壁や床に模様が浮かび上がらせました。教室やオープンの電気を消した真っ暗な空間で、自分や友達の作った模様が壁や床に浮かびあがると、「すごい!めっちゃきれい!!」と自然と歓声が上がっていました。

手作りのがんもどき

給食で手作りのがんもどきが登場しました。
とうふやおから、枝豆が入っているので、国語科「すがたをかえる大豆」を学習した3年生は「今日は大豆製品がたくさん入っているね!」と話しながら食べていました。
画像1
画像2
画像3

ハカセの時間研究所

画像1画像2
 本日、6時間目にハカセの時間研究所がありました。

 「乗り物研究所」では、1回目の交流が終わり

2回目の交流に向けて、研究を進めています。

近鉄電車や信楽高原鉄道など、さまざまな乗り物に

ついて調べていっています。次回の交流会が

とても楽しみです。

 「日本文化研究所」は百人一首に取り組みました。

作法室にて、雰囲気も味わいながら活動しました。

次はどんな文化について研究を進めていくのでしょうか。



1年 「チューリップ」

画像1
チューリップの球根を植えました。
球根を植える前に、よく見てみると白い部分があることや、
触るとつるつるしていることなどに気が付いていました。
植えるときにが「きれいな花を咲かせてね」と声をかけながら植えている姿も見られました。
何色の花が咲くのか今から楽しみですね。

人権朝会

 本日、人権朝会【ちがうってすてき ちがうっておもしろ

い】がありました。

 校長先生から、北原白秋の詩「ひとつの ことば」を紹介

してもらいました。

そして「人を大切にするには まず 自分を大切にしよう」

ということなどについてのお話を聞きました。

 また、学級では【違いは豊かさ】をテーマにした

絵本の読み聞かせのあと、人権について話し合いました。

 12月4日から12月10は「人権週間」です。

 ご家庭でも、人権について話し合っていただく

よい機会にしていただければと思います。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp