京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up10
昨日:38
総数:502320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

6年生 図画工作科〜卒業制作〜

画像1画像2
 卒業制作のオルゴールも完成に近づいてきています。小学校生活の思い出を表現できるように頑張っています。

6年生 道徳〜地球を一周歩いた男ー伊能忠敬〜

画像1画像2
 伊能忠敬は江戸時代に正確な日本地図を作った人です。彼をかりたてたものは何だったのでしょうか。生き方からその思いを考えました。

【2年生】さつまいも掘り2

画像1
画像2
画像3
掘ってみると,今夏の猛暑もなんのその

立派なお芋が出てきました。

虫に食われているものも
ねじ曲がっているものも
様々ではありますが,
自然の中で育った証拠だと思いました。

子どもの感想からは
「大変だった―」との声が上がっていました。

各ご家庭でもお料理を楽しんでみてください。
また,学校では12月終わりごろに茶巾絞りをして
頂こうかなと思っています。

【2年生】さつまいも掘り1

画像1
画像2
画像3
地域の方に教えていただいて,
5月にさつまいもの苗を植えたのが懐かしいです。

さつまいもを掘るときのポイントは,

「さつまいもは縦向けに生えているので,
スコップを横向けに刺さないこと」

とのことでした。

【2年生】泥団子プロジェクト

2週間にわたって行われた泥団子プロジェクト
いよいよファイナルです!

左官業の方々に講義をしていただいた後,
塗料をつけて,瓶などでこすること約1時間

ぴかぴかと光ってきました!!

子ども達はとっても嬉しそうにしていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科 「ものの温度と体積」

画像1画像2
 理科の学習では、初めて理科室を使って学習をしました。事前に理科の先生に理科室での学び方を教えていただきました。初めての実験は、お湯と氷水を使って実験をして、教室ではできない学習ができました。

1年 国語「むかしばなしをよもう」

画像1画像2画像3
 自分で選んだ本の登場人物や、好きなところや面白いところを書いています。本をパラパラとめくりながら、お気に入りの場面を見つけていました。

生活科 あきの宝物であそびを考えよう!

画像1画像2
生活科で、どんぐりや松ぼっくり等の秋の宝物をつかって、
いろいろな遊びを考えています。友達と一緒に工夫した遊びを
楽しみながら作っています。

ペンネの豆乳グラタン

画像1画像2
 今日の給食は、ミルクコッペパン・牛乳・ペンネの豆乳グラタン・野菜のスープ煮でした。ペンネの豆乳グラタンは、手作りのルーを使い、スチコンで焼いた毎回大好評の献立です。

 給食のグラタンを初めて食べた1年生も、「ほっぺたが落ちそうなくらい美味しい!」とにっこり笑顔で食べていました。豆乳のまろやかな味わいがとてもおいしかったようでした。今日もごちそうさまでした!

おひさま学級 5年 家庭科「ごはんとみそ汁」

画像1画像2
5年生は、「ご飯とみそ汁」の調理実習を行いました。
ご飯は、鍋で炊きました。水加減や火加減に気を付けて、炊き上がりを楽しみにしながら、鍋の中のお米の様子を見ていました。
味噌汁は、かつおで出汁を取り、大根、油揚げ、ねぎを入れて、作りました。かつお出汁の香りを楽しみながら、作ることができました。
ご飯は少しおこげもできていて、炊き立てのご飯はとても美味しかったです。
準備、調理、後片付けと、グループで協力しながら作ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営計画

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ぱくぱくだより

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp