京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up7
昨日:18
総数:278966
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

3年生 国語科の学習

画像1画像2画像3
すがたをかえる大豆の学習に取り組んでいます。
今日は大豆がどのような食べ物に変わるのか、どのような工夫ですがたを変えるのかを学習しました。

3年生 道徳科の学習

みんなで使う場所を使う時にどんなことを大切にしなければいけないかを考えました。
一人一人が自分の考えをノートに書きました。
学習したことを学校生活に生かしていきましょう。
画像1
画像2

5年 だしの学習4

画像1画像2
野澤さんにしょうゆとみりんで味付けをしていただき、麩のすまし汁にして給食の時にいただきました。
とてもおいしかったです。
野澤さん、お世話いただきどうもありがとうございました。

5年 だしの学習3

画像1画像2
思った以上にかつお節をたくさん入れることに驚いていましたが、かつお節を入れるとふわっといい香りが漂いました。昆布とかつお節をざるでこすと、とてもきれいな琥珀色の一番だしがとれました。

5年 だしの学習2

画像1画像2
昆布だけのだしとかつお節を加えたあとのだしを飲み比べると、風味や味の違いがはっきり分かりました。

5年 だしの学習

画像1画像2
だしソムリエの野澤さんをゲストティーチャーにお迎えし、昆布とかつお節を使ってだしのとり方を学習しました。
水に浸した昆布を火にかけている間に、だしは日本料理のベースであることやうま味のトライアングルについて、うま味は日本人がもっている味覚であることなどをお話していただきました。

6年 総合 共に生きる

画像1
「6年 総合 共に生きる」
6年生は総合的な学習の時間に「平和について」学習をしています。
今は学習の終盤で平和のために自分たちにできることを発表する準備をしています。
多くの児童がプレゼンテーションソフトを使用して、まとめています。
今日は,総合の時間はありませんが、給食を早く食べ終えた子が自主的に時間を惜しんで活動する姿がありました。

6年 理科 水溶液の性質

画像1
画像2
「6年 理科 水溶液の性質」
6年生は理科で水溶液の性質について学習をしています。
今日の実験は,水に二酸化炭素を溶かして、炭酸水をつくるというものでした。
班の仲間と協力して実験を進めているところです。

3年生 学級活動の時間

画像1
画像2
画像3
学活の時間に体育館で体ならしの運動をしました。
みんなで楽しい時間を過ごしました。

5年生 体育科の学習

画像1
マット運動の学習に取り組んでいる様子です。
子どもたちどうしでアドバイスをし合って練習に取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/14 個人懇談会
6年食の学習
12/15 個人懇談会

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp