京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:16
総数:371156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

心を見つめる日

画像1
今日の道徳科では、「仲間を大切にすること」について、「同じなかまだから」という物語を通して考えました。
誰にでも公平に接することの大切さについて話し合いました。

絵本の読み聞かせ

画像1
 今日も図書委員さんからの本の読み聞かせがありました。図書委員さんありがとう。

京野菜を調べよう

画像1画像2
社会科で「農家でつくられるもの」の学習をしています。
今日は「京野菜」を調べてノートにまとめました。

「おれ」と「はね」の筆使い

画像1画像2
書写で「おれ」と「はね」の筆使いの学習をしました。
「おれ」は丸く曲がってしまわないように一度止めること、「はね」は力を抜きながらはねることなどに気を付けて書きました。

漢字まとめテスト

画像1
今日は全校一斉に「漢字まとめテスト」を行いました。
朝から自主的に漢字の勉強をする子が多く、子どもたちのやる気を感じました。
結果を見て、より漢字が定着できるように復習していきましょう。

はじめまして

本日、1年生にとって初めての英語活動の学習がありました。
ALTのケイリー先生にも来ていただいて、自己紹介をしてもらいました。
その後、挨拶の仕方を一緒に学習しました。
これから、楽しく学習をすすめていきたいと思います。
画像1画像2

あさがおリース

今日の図工であさがおリースを作りました。
お家から持って来ていただいた飾りを使って子どもたちは思い思いに飾りつけをしていました。
みんな、素敵な作品が仕上がりました。
飾りのご用意をありがとうございました。
画像1画像2

京野菜に 触ったよ

画像1画像2画像3
給食には様々な京野菜が出てきます。
昨日は、「聖護院大根」「金時にんじん」が給食に登場しました。
栄養教諭の早田先生に教室に来ていただいて、どこで作られたのか、どこが違うのか
などを教えてもらいました。
その後、地域の方にご協力いただいて「聖護院大根」を抱っこしたり、
「金時にんじん」のにおいを確認したりしました。
子どもたちは興味津々で見たり聞いたりしていました。

あきの フェスティバル

画像1画像2
子どもたちが学習発表会で取り組んだ秋のフェスティバル。
子どもたちは「お店屋さん」ばかりしていたので、お店に遊びに行ってお客さんにもなりました。
友達が一生懸命頑張って作ったお店を楽しそうに回っていました。


ランチルームで給食タイム

画像1画像2
みんなが楽しみにしていたランチルームでの給食。早田先生から、献立の素材の話をしていただきました。地域のお店の方からのご協力で、大きな大きな聖護院ダイコン、真っ赤な金時ニンジンを目にした子どもたち「な、なんでこんなに大きなダイコンなの。」「重たーい。」と子どもたち。お味噌汁の中の色鮮やかなニンジンややわらかいダイコンに目も心も温まりました。本物に触れる経験はとても大切ですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp