京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇◇5/25(土)英語村体験会(1)へのご参加ありがとうございました!今回ご参加いただけなかった方は9・10月にも同じ内容で実施しますので、またのお申込をお待ちしております!!また7・9・10月に学校説明会も実施予定ですので、ぜひご参加下さい◇◇                                 ◆◆令和4年度入学生(現3年次生)より始まった「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、さらにその中で習熟度講座も実施しており、英語が苦手な人も心配いりません!ぜひ説明会等で、新コースの特徴や生徒の声をお聞きください!!◆◆                                                  ◇◇【英語だけじゃない日吉ケ丘!】をより知っていただくために【日吉ケ丘公式YouTube】で学校説明会の録画や生徒が制作した学校紹介動画をぜひご覧ください!◇◇                                             ◆◆HP右下「リンク」より過去の『学校説明会の動画』や『学校案内パンフ』をご覧いただけます!今年度パンフは7月の第1回学校説明会より配布予定です。◆◆

重要 明日7/29(土)の第一回学校説明会について

明日 7/29(土)第一回学校説明会について、多くの方からのお申し込みをいただきまして、ありがとうございます。
以下の留意事項をご確認お願いします。

1 校内に駐車場はありませんので、お車での来校はお控えいただきますようお願いいたします。

2 諸事情によりご欠席される場合、当日の欠席連絡は特に不要です。

3 水分補給等の熱中症対策をお願いいたします。

それでは、明日のお越しお待ちしております。
(広報情報部)

起業家講演会が開かれました

7月21日(金)、1年次生対象の起業家講演会が開かれました。会場を2つに分けて、2名の起業家の方が本校生徒にお話をしてくださいました。

お一人目は株式会社ハタプロ代表取締役の伊澤諒太さんです。伊澤さんは、AIとロボットの開発を中心として複数の事業を展開されています。伊澤さんは、高校時代にボクシングに打ち込んだご経験から得た「何か一つでもこれと言える強みを持とう!」というメッセージを生徒たちに伝えてくださいました。「どれだけ年齢が若くても何か突出しているものを持っていれば、周囲の人からは『若者』ではなく『その道で結果を出している人物』として対等に話をしてもらえる。人から興味を持たれやすくなるし、自分からも話しかけやすくなる。」「もし途中で道が断たれたとしても、あの時頑張れたんだから別の分野でも自分は頑張れると思える。」というお話でした。

お二人目は株式会社taliki取締役の原田岳さんです。原田さんは、社会起業家育成のためのプログラム運営に携わっておられます。原田さんは、slidoというアプリを使って生徒たちから寄せられる質問に答えてくださいました。その中で印象的だったのは、「モチベーションはすぐに上下するものだから、モチベーションが高まっているその時に直感的に動くことが大事。自分のできないことを一旦捨て去って、とにかく挑戦してみること。」「海外に行ってみることは平和について深く考えるとても大きなきっかけになるから、是非行ってみてほしい。」というアドバイスでした。学生時代にメキシコ留学を経験された原田さんのこのアドバイスに背中を押された生徒もいるのではないでしょうか。

この日のお二人のお話に刺激を受けた生徒たちの中から将来の起業家が生まれたら素敵ですね。たとえ起業家にならずとも、お二人のこれまでの人生に裏打ちされた説得力のある言葉の数々は、生徒たちの心に足跡を残したことでしょう。

伊澤さん、原田さん、熱い想いを生徒たちに聞かせていただき、本当にありがとうございました!
(広報情報部)
画像1
画像2

終業式が行われました

7月20日(木)、1学期の終業式が各HR教室にてサテライト方式で行われました。

終業式では毎回たくさんの生徒が表彰されます。今回の終業式では、英検準1級に合格した生徒、書道コンクールで入賞した生徒や、Hello Village Weekという英語村でのイベントで高得点を取った生徒、部活動での大会で入賞した生徒など、様々な分野で活躍した生徒たちが表彰され、各教室でその様子を見守る全校生徒から割れんばかりの拍手が送られました。

今回表彰された生徒たちはもちろんですが、みなさんこの1学期それぞれによく頑張りましたね!夏休みは仲間と共に部活動に打ち込んだり、普段できないようなことに挑戦したり、一人ひとりそれぞれの有意義な時間を過ごせるよう願っています。くれぐれも安全と健康には留意してくださいね。また夏休み明けにはみなさんの元気な顔が見られるのを楽しみにしています。
(広報情報部)
画像1
画像2
画像3

1年次生 薬物乱用防止教室を実施

画像1
7月19日(水)、1年次生を対象に 京都府東山警察署 生活安全課 スクールサポーターの大野克己氏をお招きして、『薬物乱用防止教室』を実施しました。

薬物の依存性、薬物乱用による健康への影響(脳細胞の破壊など)、薬物を使用するきっかけ(友人が多い)、誘われたら「逃げる」ことの大切さなどについて、具体例やご自身が実際に関わってこられた実例を紹介しながら、力強く語ってくださいました。

薬物の恐ろしさや断ることの大切さについて再確認できた講演会でした。

部活動対象普通救命講習が開かれました

7月19日(水)、部活動部員の代表と部活動顧問を対象にした普通救命講習が開かれました。

4つのグループに分かれて、京都市消防局の救命隊員の方のご指導のもと、救命の訓練を受けました。部活動中のグラウンドで…、東福寺の駅のホームで…、など具体的なシチュエーションを想像しながら、倒れた人を発見してから救助するまでのシミュレーションを行いました。

助けに駆け寄る前に、まずは周囲の安全確認。次に、声をかけて反応があるかどうかの確認。それから周りの人にも助けを求める…というように、流れを確認していきます。特に「なるほど!」と思ったのは、周囲の人に協力を求める時に「誰か119番に通報してください」と言うのではなく、「あなたは119番に通報してください。あなたはAEDを持ってきてください。」というように、特定の誰かを指名して、その相手の目を見ながら指示を出すことが肝要であるという説明でした。こうすることで、結局誰も救急車を呼んでいなかったという事態を避けられるのだそうです。その後、心肺蘇生法と人工呼吸の方法も丁寧にご指導くださり、参加者一人一人が救助の流れを疑似体験しました。

「この救命講習でうまくできた人は、実際の現場でもきっとうまく救助できます」という力強い言葉を救命隊員の先生からいただき、生徒たちは自信を持つことができたのではないでしょうか。今日のこの貴重な経験がいざという時に役立って、冷静で適切な行動によって誰かの大切な命を救うことができるかもしれません。

京都市消防局救命隊員の先生方、非常に意義深い講習をありがとうございました。
(広報情報部)
画像1
画像2
画像3

「りっさとだべる会」が開かれました

7月14日(金)、本校英語科の藤本教諭によるイベント「りっさとだべる会」が開かれました。

藤本教諭は、教諭としての籍を本校に置いたまま、JICA海外協力隊として来年1月からホンジュラスに2年間派遣され、現地の英語の先生方に英語を教える活動をすることが決まっています。派遣前訓練が今年10月から始まるため、2学期から休職されます。そこで、藤本教諭がお休みに入る前に、授業を担当していた2年次生を対象として、藤本教諭のこれまでとこれからを紹介したり、ざっくばらんに何でもおしゃべりできる会が開かれたというわけです。

「だべる」というタイトルどおり、ゆったりとした心地の良い時間が流れる中、藤本教諭が時折投げかける質問に生徒たちが思ったままの気持ちを答えていきます。その一つ一つを藤本教諭が丁寧に受け止めていた姿が印象的でした。

今まさに全く知らない広い世界へと歩み出そうとしている藤本教諭から、生徒たちは未来を自分の手で切り開いていく勇気とパワーをもらったことでしょう。

藤本教諭のホンジュラス派遣中には、本校生徒とホンジュラスを繋いだオンライン交流もできるかもしれません。もし実現すれば、JICA海外協力隊の活動やホンジュラスという国を深く知る絶好の機会となるでしょう。オンライン交流が叶って藤本先生に再会できる日が待ち遠しいですね!

藤本先生、お気をつけて行ってらっしゃい!
(広報情報部)
画像1
画像2
画像3

オープンキャンパス自慢大会に参加しよう

7月14日(金)に1年次生対象の「オープンキャンパス自慢大会に参加しよう」という進路イベントが行われました。

これは、6大学の学生スタッフの方を本校にお招きして、生徒たちにポスターセッション形式でそれぞれの大学のオープンキャンパスの魅力や見どころを紹介していただくというものです。1回15分程度のプレゼンテーションを3回行っていただいたので、生徒たちは話を聞きたい大学を6校のうちから3校選んで聞くことができました。大学の魅力を直接伝えるのではなく、オープンキャンパスの魅力を伝えるという点が珍しくて面白い試みでした。

現役の大学生が目の前で生き生きとオープンキャンパスの魅力を伝える姿から受けるインパクトは相当なものだったと思います。生徒たちは非常に熱心にそれぞれの大学のブースでお話に聞き入っていました。

このイベントをきっかけにして大学のオープンキャンパスに興味を持ち、この夏休みの間に実施されるオープンキャンパスに参加を決めた生徒も多いのではないでしょうか。オープンキャンパスは、自分の進学したい大学をみつける絶好のチャンスです。多くの生徒にとって、この夏が自分が目指すべき大学との出会いの季節になることを祈っています!
(広報情報部)
画像1
画像2
画像3

Summer Day Camp Part II

画像1
画像2
画像3
 サマーデイキャンプ午後の部では、まず初めに「Fashion Show」が行われました。各チームは想像力あふれるオリジナルの服を考え、ファッションショーにおいて、その服の魅力を伝えました
 その後は、拡大版の「Pub Quiz」が行われ、「Word Search」、「Hot Seat」、「Music Video」といったおなじみのクイズに加え、様々な問いに答える先生たちの答えを予想する「Know Your Teachers」なども行われ、生徒たちは頭を抱えながらも、協力して正解を導き出していました。
 様々なアクティビティを全て英語で行うことにより、英語の力を身につけることはもちろん、創造力やチームワークを発揮する活動も多数あり、皆で協力して何かを成し遂げるよい機会となりました。
 HELLO Villageではこれからも、ここでしか体験することのできない様々な経験を提供していきたいと思っております。
 
 The first activity in the afternoon was ‘Fashion Show’. Students made their original clothes and joined HELLO Village Fashion Show, explaining their concept and brand name.
 After that, as the second activity, we had an extended version of Pub Quiz. Facing and struggling with the quiz challenges such as ‘Word Search’, ‘Hot Seat’, and ‘Music Video’ as well as ‘Know Your Teachers’ (Guessing teachers’ answers to questions such as ‘What is your favorite ice-cream flavor?’), they finally reached the correct answers with other teammates.
 For students, Summer Day Camp was a perfect opportunity for not only improving their English through the ‘English Only’ environment, but also achieving a common goal as a team. We are really glad that all the students enjoyed the day camp.
 We are going to offer opportunities for students to enjoy diverse experiences they can only have here in HELLO Village.

Summer Day Camp Part I

画像1
画像2
画像3
 7月17日(月)、2年次生を対象にした2023年度のサマーデイキャンプが行われました。幸い天候にも恵まれ、集まった生徒たちは40名以上で、クリス村長、ALT6人、英語科の教員と共に一日英語漬けの時間を楽しみました。今回は生徒4〜6名とALT1〜2名からなる7つのチームで、様々なアクティビティに参加し、アクティビティごとに得られる得点の合計を競いました。
 サマーデイキャンプ午前の部では、まず「Guess Who」というアクティビティを行ない、その後グループに分かれて自己紹介を行いました。各チームは自分たちのチーム名とスローガンを決め、それぞれ個性的なオリジナルのチームフラッグを作り、団結力を高めました。次に、紙で作るタワーの高さを競う「Building a Tower」に挑戦しました。そして、午前中最後のアクティビティとして、各チームは自分たちのチームフラッグをもって、スカベンジャーハント(宝探し)を行うため、学校を飛び出し、周辺地域へと出かけていきました。

 2023 Summer Day Camp was held at HELLO Village on July 17th. About 40 second-graders enjoyed this ‘English Only’ environment with the Mayor Kris, ALTs, and English teachers. 7 teams composed of 4-6 students and 1-2 ALTs joined various activities and competed each other for the first place.
 In the first part of the camp, we had the first activity ‘Guess Who’, and then students were divided into groups and introduced themselves. Each group made its own team flag having the team-name and slogan. Under the same flag, students got ready to work together for various activities in this event. After that, they enjoyed the activity ‘Building a Tower’ (building a paper-tower as high as possible). As the last activity in the morning, students joined Scavenger Hunt, walking around the vicinity of the school.

8月22日(火)・26日(土) 部活動体験会(1) 申込フォーム

部活動体験会(1)の申し込み受付をいたします。
下記から申し込みをお願いいたします。

※状況によっては、日程・時間・内容等の変更の可能性があります。変更の場合、前日までにホームページにお知らせいたしますので、前日には必ずホームページをご確認ください。

部活動体験会の申し込みはこちら

部活動体験会(1)の実施内容・注意点等の詳細はこちら


●【硬式野球部】に参加希望の方へ(重要)
Web申込とは別に、下記の同意書2種類の事前提出が必要です。
同意書は下記のリンクよりダウンロードしてください。

硬式野球部「部活動体験会_同意書」(中学校長用・保護者用)のダウンロードはこちら

1 中学校長用 1部:
参加中学校1校につき1部を、本校へ郵送してください。中学校から郵送してもらうか、または代表生徒1名を通じて郵送するかを中学校の先生と相談してください。

2 保護者用 1部:
参加者1名につき1部を、参加生徒自身で本校へ郵送してください。

1・2とも8月18日(金)までに郵送で本校へ着くように送付してください。

※FAX送信による受付はできませんので、ご注意ください。

郵送先(恐縮ですが、切手代84円は参加者負担でお願いいたします。)

〒605−0000 京都市東山区今熊野悲田院山町5−22
    京都市立日吉ケ丘高校 広報情報部 部活動体験会係

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
12/9 GTEC検定版(2年)
12/11 2学期期末考査
12/12 2学期期末考査  午後:大学別・専門学校説明会(2年)
12/13 午前中授業(1234)  SC
12/14 午前中授業(1234)
12/15 午前中授業(1234)
京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp