京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇◇5/25(土)英語村体験会(1)へのご参加ありがとうございました!今回ご参加いただけなかった方は9・10月にも同じ内容で実施しますので、またのお申込をお待ちしております!!また7・9・10月に学校説明会も実施予定ですので、ぜひご参加下さい◇◇                                 ◆◆令和4年度入学生(現3年次生)より始まった「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、さらにその中で習熟度講座も実施しており、英語が苦手な人も心配いりません!ぜひ説明会等で、新コースの特徴や生徒の声をお聞きください!!◆◆                                                  ◇◇【英語だけじゃない日吉ケ丘!】をより知っていただくために【日吉ケ丘公式YouTube】で学校説明会の録画や生徒が制作した学校紹介動画をぜひご覧ください!◇◇                                             ◆◆HP右下「リンク」より過去の『学校説明会の動画』や『学校案内パンフ』をご覧いただけます!今年度パンフは7月の第1回学校説明会より配布予定です。◆◆

令和6年度京都市立日吉ケ丘高等学校教員公募について

令和6年度京都市立日吉ケ丘高等学校教員公募募集要項をアップしました。

・教員公募募集要項はこちら

「第2外国語に触れてみよう!(スペイン語・フランス語)」が開かれました

10月23日(月)の昼休みに英語村にて「第2外国語に触れてみよう!」の第3弾が開かれました。最終回である今回は、スペイン語・フランス語についてです。

まずはスペイン語の先生によるプレゼンテーションです。「¡Hola!(こんにちは)」の挨拶から始まりました。先生の呼びかけに生徒たちも応えます。「¡Hola!は、コミュニケーションの扉を開く魔法の言葉なんです。」と先生。素敵ですね!ところで、スペイン語が母語として話されている国は世界になんと21か国もあるそうです。なぜそんなに多いのでしょう?答えは、かつてスペインの植民地だった国がそれだけたくさんあるから。「言語を学ぶことはその国の文化を学ぶこと。ひいては、その国の歴史を学ぶことなのです。」メキシコご出身の先生がおっしゃるからこそ、この言葉は強く心に響きました。

次はフランス語の先生にバトンタッチです。まずは「Bonjour」(こんにちは)」からスタートです。続いて、日本人にもおなじみのフランス語を教えていただきました。キャラメル、クロワッサン、パン…。食べ物の名前が多いですね。「フランスパンの名で知られるbaguetteは、日本で売られているものよりも現地で売られているもののほうが100倍美味しいんです!」と先生。その後、フランスのパン屋さんでお客さんがパンを買う様子を動画で視聴しました。「こんにちは」「ありがとう」「よい一日を」と、お客さんと店員さんがごく自然に会話をしています。フランスではお店で買い物をする時にこのような会話をしないと失礼にあたるのだそうです。日本文化との違いを感じられた面白い動画でした。

これにて全3回に渡った「第2外国語に触れてみよう!」のイベントは終了です。ハングル、中国語、スペイン語、フランス語、どの言語もそれぞれに魅力的ですが、3年次の選択授業で学びたい言語に出会えたでしょうか。スペイン語の先生いわく、「外国語を学ぶことは未知の自分に出会うこと」。みなさんも第2外国語を学んで、新しい自分を発見してみませんか?
(広報情報部)
画像1
画像2

Halloween Event Part II

画像1
画像2
画像3
 ハロウィンのイベントの後半は、恒例となっているジャック・オー・ランタン作りです。生徒たちはグループで協力し合って、巨大なかぼちゃを相手に悪戦苦闘しながら、中身をくりぬいていました。生徒たちの努力と創意工夫によって、個性的なジャック・オー・ランタンがいくつも生まれました。イベントの最後には、ロウソクでライトアップされたジャック・オー・ランタンと一緒に記念撮影をして、ハロウィンイベントは終了しました。
 
 The main event was, of course, making Jack-o’-Lanterns. Facing huge pumpkins, students worked together for carving pumpkins and put their hands in them. As a result of their efforts and ingenuity, we got seven Jack-o’-Lanterns each of which has its own unique face! At the end, we wrapped up Halloween Event by taking a group photo with our seven lanterns.

Halloween Event Part I

画像1
画像2
 10月25日(水)放課後、英語村でハロウィンイベントが開催されました。様々な(架空の)人物や動物などに扮した生徒・ALTたちが英語村に集合しました!まずイベントの前半では、生徒たちはハロウィンバージョンのカードゲームやワードサーチなどを楽しみました。次に、ALTたちがハロウィンの起源や歴史、そして世界各地で人々がどのようにハロウィンを祝っているのかを説明しました。その後、生徒たちは幽霊のとりついた英語村から逃れるために、英語を使ったアクティビティに参加して脱出のための手がかりを集めました。

We had Halloween Event at HELLO Village after school on October 25th. Students and ALTs wore costumes and became someone or something else. In the first part, students enjoyed Halloween-version games such as ‘word search’ and ‘nervous breakdown’. Then, ALTs gave a talk about the beginning and the history of Halloween and how people in the world enjoy Halloween. After the talk, as an activity, students were asked to escape from the ‘haunted’ HELLO Village by participating several English activities and collecting clues for a way out.

書道部「上賀茂神社奉納パフォーマンス」

画像1
画像2
画像3
10月22日(日)、書道部が「上賀茂神社奉納パフォーマンス」に出演しました。

本番を迎えるまでの数ヶ月間、自分たちの思いをどのように表現するのか試行錯誤してまいりましたが、取り組んできたことを存分に発揮できたと思います。

天候にも恵まれ、たくさんの人々に見守っていただいた中で、自分たちの表現ができたことに感謝いたします。
ありがとうございました。
(書道部)

校内見学会が開かれました

10月20日(金)の放課後に、中学生と保護者の方対象の校内見学会が行われました。

校内を順路に沿って見学していただくのですが、それだけではなくて、順路の途中で吹奏楽部によるミニ・コンサートを聴いていただきました。吹奏楽部メンバーの輝く笑顔と渾身の演奏が体に響き渡り、とても心地の良いひとときとなりました。さらにご希望の方には生徒会メンバーが部活動見学へご案内したり、学校生活について生徒目線で質問にお答えしたりと、盛りだくさんの内容でした。

今回の校内見学会は平日の放課後ということで、運営に関わってくれた生徒会とコンサートを開いてくれた吹奏楽部のメンバー以外にも、たくさんの在校生たちが学校で思い思いの過ごし方をしておりました。普段どおりの飾らない本校生たちの姿を見て、ご自身の入学後の姿を想像していただけたのではないでしょうか。あいにくの雨天となりましたが、多くの方々にご参加いただき、ありがとうございました。

中学生のみなさんを対象としたイベントとしては、11月18日(土)の「入試相談会+校内施設見学」が来月に控えています。次回が本校を実際に見ていただける最後のチャンスとなりますので、こちらも多数のご参加をお待ちしております!
(広報情報部)

画像1
画像2
画像3

「第2外国語に触れてみよう!(中国語)」が開かれました

10月16日(月)、「第2外国語に触れてみよう!」の第2弾が開かれました。第1弾のハングルに引き続き、今回は中国語です。お昼休みに英語村で開催されるイベントなので、お弁当を食べながら気軽に参加できるのが良いですね。

中国語の先生の「中国語に対してどんなイメージを抱いていますか?」という問いかけに対して、「イントネーションが難しい!」という声が上がりました。「確かに中国語には四声というものがあって難しく感じますが、歌を歌うように手拍子に合わせて発声すれば簡単です!」と先生。実際に4人の教員が前へ出て、手拍子に合わせて四声を練習するデモンストレーションが行われました。いつもの授業でも、中国語の歌を歌ったり、ダンスを踊りながら中国語を楽しく学んでいるそうです。

また、中国の文化紹介もしてくださいました。中国では、広場に多くの人々が集まって太極拳やダンスを楽しんでいるそうです。また、朝食は家で食べるのではなく外食で済ませる人々も多いのだとか。油条(ヨウティアオ)という揚げパンやお粥と、豆漿(ドウジャン)という豆乳が定番の朝食メニューとのことです。そして、アプリを使った決済が大都市に限らず浸透しているそうです。驚いたのは、タクシーに乗るときはアプリで呼ぶことが完全に主流になっていること。道端で手を挙げてもタクシーは止まってくれないのだそうです。様々な点で、日本とは違う所がたくさんあるのですね。

海外の言語や文化を知るのは楽しいですね。第3弾は、スペイン語とフランス語についてです。一体どんなお話が聞けるのか、今から楽しみです!
(広報情報部)
画像1
画像2
画像3

女子剣道部 第1回京都府公立高校剣道大会 団体・個人とも優勝!

 大変遅くなりましたが、9月9日(土)に府立山城高等学校体育館にて行われた「第1回京都府立高等学校剣道大会(公立高校大会)」の報告をさせていただきます。この大会は、昨年度まで39回実施してきた歴史ある「京都市立高等学校剣道選手権大会(市立高校大会)」を発展的に解消し、新たに発足した大会で、これまでの京都市立高校だけでなく府立高校が参加して大々的に行われました。
 
 女子団体の部は、本校から2年柿木志暖、高島柚花、後藤星音、寺尾怜来、元木千都、1年片岡百花、衣川ひかりがメンバーとして大会に臨みました。

【1回戦】   ○日吉ケ丘 4−0 嵯峨野
【2回戦】   ○日吉ケ丘 4ー0 桃山
【準決勝】   ○日吉ケ丘 4ー0 洛北
【決勝】    ◯日吉ケ丘 1−0 久御山

 決勝戦は副将の衣川による2本勝ちで辛くも優勝を勝ち取ることができましたが、決めきれなかったその他の試合をはじめ、まだまだ修正すべき多くの課題が見つかった大会となりました。

 また、女子個人の部は、1年中川幸音が出場いたしました。序盤の試合は堅かったものの、次第に落ち着きを取り戻して5試合を勝ち抜き、見事優勝いたしました!

 8月のインターハイ終了後、新チームの体制が発足しております。今年度から新しく始まった記念すべき第1回大会で団体・個人とも日吉ケ丘が優勝することができ、新チームにとって幸先の良いスタートとなりました。次の主要な大会は11月の新人戦です。日々の稽古や練習試合等を通じて、部員一人ひとりが技術的にも人間的にもさらに成長・向上していけるよう精進してまいりますので、これからも日吉ケ丘高校女子剣道部を応援よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

【中学生の皆さんへ】10月20日(金)校内見学会 参加申込フォーム

10月20日(金)開催 中学生対象 校内見学会

参加申込フォームはこちらから

申込期間:本日より10月18日(水)16:30まで
 
(定員は特に設けておりませんので,申し込まれた方は
 全員見学していただけます。)

「中学生対象 校内見学会」の詳細はこちら

2年次生の総合的な探究の時間 「C2ゼミ」の活動

C2ゼミでは、1学期末からそれぞれが設定した探究テーマに関する仕事や活動をしている学校外部の方々に、インタビューしたり、訪問したりする計画を立てていました。 現在は、学校外部の方々へのインタビューで得られた結果や、自分たちでどんなアクションをするか今後の見通しについて、各グループで話し合いながら考えている様子がみられました。

中には、オンラインミーティングで大学の先生方や学生さんにインタビューをおこなうグループもありました。大学の方々が一つ一つの質問に対して真摯に答えてくださり、それに応えるように生徒たちも真剣な表情で聴き取っていました。

学校外部の方々とのやりとりを通じて学んだことをまとめながら、今後課題に対するアクションの実行に向けて、さらに準備を進めていきます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
12/9 GTEC検定版(2年)
12/11 2学期期末考査
12/12 2学期期末考査  午後:大学別・専門学校説明会(2年)
12/13 午前中授業(1234)  SC
12/14 午前中授業(1234)
12/15 午前中授業(1234)
京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp