京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up16
昨日:19
総数:528571
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

5年 体育「ベースボール」

体育の学習で「ベースボール」に取り組んでいます。

ティーに置かれたボールをバットで打ち、相手がキャッチして整列する前に、どれだけ塁に進むことができたかで点数が決まります。

打つ方向や距離を工夫したり、守るポジションをチームで作戦を立てたりしながら楽しんでいます。

今日も外は寒い一日でしたが、葵小学校の運動場では5年生の熱き戦いが繰り広げられていました。
画像1
画像2
画像3

3年 食の学習

画像1画像2画像3
栄養教諭の河合先生と食の学習がありました。「なんで、毎日好きなものや同じものばかり食べてはいけないのだろう。」という問いから、「食べ物のはたらき」について考えました。給食を題材に、食材を3つのやくわりに分けていきました。「切り麩って何からできてるんやろ?」「三温糖って何?」と給食で使われている食材について、様々な意見が出ていました。食材に注目して、これからもバランスよく食事をとっていけるといいなと思います。

肉じゃが(カレー味)

12月7日(木)の給食は、
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●肉じゃが(カレー味)
 ●ごま酢煮
でした。

今日の「肉じゃが」は、カレー粉を使った味つけでした。
朝から楽しみにしてくれていた子もあり、大人気!
ごはんもモリモリすすみ、完食でした。
画像1
画像2

2年【生活科】イチゴを植えたよ

画像1
 生活科の学習では、これまでミニトマトやナス、サツマイモなどを育て、自分で育てることの大変さや喜びを大いに感じたようです。そして、これからはイチゴを育てることになりました。「早く大きくなってね。」と気持ちを込めて苗を植え、水をあげていました。子どもたちはどのようにイチゴが変化していくのか気になるようです。毎日の楽しみが増えましたね。

4年 社会見学(疏水記念館)

画像1画像2
社会見学で疏水をたどりながら、記念館に行ってきました。
教科書で学習しているだけではイメージできないことも、実際に資料や実物を見ることでより深い学びをすることができました。今後の学習にも活きてくるいい一日になりました。
たくさん歩きましたが、学習の後はおいしいお弁当で元気に帰ってきました。

6年生〜演劇鑑賞教室〜

 今日は劇団四季ファミリーによる「ジョン万次郎の夢」の演劇鑑賞教室がありました。ちょうど社会科で学習している内容と同じ時代が舞台となっていたので、子どもたちも時代背景や登場人物がよく分かったようです。ジョン万次郎の生き方を通して文化や人種を超えて、互いに思いやる心の大切さを感じることができました。

お昼ご飯は岡崎公園で食べました。

画像1画像2画像3

だいこんのクリームシチュー

12月5日(火)の給食は、
 ●味つけコッペパン
 ●牛乳
 ●だいこんのクリームシチュー
 ●ひじきのソテー
でした。

「だいこんのクリームシチュー」は、だいこんが
やわらかく、味つけコッペパンとの食べ合わせもよく、
子どもたちに大人気のメニューでした。
温かいシチューは、寒い日にとても嬉しいメニュー
だったようです。
画像1
画像2

6年生 オープンスクール

今日は、下鴨中学校のオープンスクールに行きました。

下鴨中学校では、生徒会のみなさんが説明や誘導をしてくれました。

クラスごとに教室に分かれて、音楽や国語、社会の授業を受けたり、部活見学をしたりました。

中学校の雰囲気を知ることができて、子どもたちは来年の自分たちの生活を見通すことが少しできたのではないでしょうか。


画像1
画像2
画像3

2年 学びフェスタ

画像1画像2
 2年生は学びフェスタで、生活科「もっともっとまちたんけん」の発表を行いました。
 1学期に町探検に出かけ、そこでたくさんの発見がありました。2学期には、その中で「もっと知りたい!」と思ったお店にインタビューに行き、さまざまな秘密を持ち帰ってきました。そして見つけたものをもとに、自分たちでせりふを考えたり、写真を選んでポスターを作ったりしました。どのようにすれば伝わりやすいかを考えながら発表の練習も頑張りました。その成果が存分に発揮された学びフェスタになったと思います。
 保護者の皆様、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

【3年】アルファベットをなかまわけしよう!

画像1
画像2
画像3
外国語活動の学習ではアルファベットの学習をしています。

音をきいてアルファベットを選ぶ活動をする中で,アルファベットの音と形を正しく覚えることができています。

今日は,アルファベットのかたちに注目し,アルファベットのなかまわけにも挑戦しました。「カクカクチーム」と「まるまるチーム」や「三画チーム」「かこまれているチーム」など,仲間わけして自分でチーム名をきめていました。

最後に先生から出された仲間わけ・・・「え,どういうチーム!?」「わかんない!」
と,とても盛り上がっていました。

答えは次回の授業でわかるようですよ!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力・学習状況調査

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp