京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:23
総数:416597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

算数「分数」

画像1
今日の分数の学習は、前回のような○分の1だけでなく、3分の2や5分の3のような分子が1ではない分数や長さだけでなく、かさでも分数が使えるということを知ることができました。

国語「すがたをかえる大豆」

画像1
画像2
国語の学習では、これまで読み進めてきたすがたをかえる大豆の本文から読み取った筆者の国分さんの書き方の工夫をもとに自分たちですがたをかえる○○ブックを作る段階に差し掛かりました。今日は参考図書を手に取って、事例として書くすがたをかえた後の食品を調べてイメージマップにまとめました。

養正マナーのたつじん

画像1
廊下に、6年生が作ってくれた「マナーのたつじん」の掲示があります。
それぞれ、絵や例がかかれていて、見ていて楽しいですね。
10この項目、全部言えますか?

虫歯の話

画像1
画像2
今日は8日、「歯の日」です。虫歯の話をしました。
虫歯に見えない歯も、実は虫歯だったり、
歯がとけてなくなるほど、ひどい虫歯だったり、
いくつかの写真を見ました。
歯磨きをして、健康な歯を保ちたいですね。

こくごの学しゅう

画像1
画像2
かん字を、一文字一文字、とってもていねいにかいています。
先生がかいたみたいに きれいでしたね!
音どくも上手です。
文しょうをよんで、きっちり もんだいに こたえていました。

しきかくけんさって?

画像1
画像2
しきかくけんさを しました。
カードを見て、見えるすう字や あなのばしょを こたえます。
上手にできましたね!

大根の収穫が迫ってきました。

画像1
 12月に入り、寒さが少し厳しさを増してきました。そんな中、9月に植えた大根もすくすくと成長しています。花壇に植えた大根の種はとても大きな大根に成長しており、袋に植えた大根の種は袋の中で一生懸命成長しています。
 来週、収穫をする予定です。どんな大根が収穫できるのか楽しみです。

とびばこあそび

画像1画像2
体育で「とびばこあそび」の学習が始まりました。
今日は跳び箱の準備の仕方や学習の進め方を学習し、実際に体を動かしてみました。グループで協力して運ぶ姿はさすがです。練習中も安全チェックをしっかりと行うことができていました。

じどう車ずかんをつくろう!

画像1画像2
自分が選んだ車の仕事とつくりを調べて、友だちと交流しました。あまり聞きなじみのない自動車があったり、名前は知っていても仕事やつくりを始めて知るものもたくさんあり、「そうなんや!」「知らなかった!」と学習を深めていました。

12月8日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は ごはん 牛乳 がんもどきのあんかけ 豚汁 です。
給食室で手作りしたがんもどきのあんかけです。水気を切った豆腐に、鶏ひき肉・おからパウダー・にんじん・しいたけ・枝豆をまぜあわせ丸め、油で揚げて作りました。
あんもけずりぶしでだしをとり作りました。教室であんをかけて食べました。
たくさん食べられるように調理員さんも小さく丸めてくださいました。
 あんまできれいに食べており、とてもおいしかったようです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp