京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up19
昨日:44
総数:879367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会は10月24日です。予備日は10月28日です。

3年生 社会科見学「日新電機」その2

画像1
画像2
画像3
工場の中でのあいさつは「ご安全に!」

みんな張り切ってあいさつをしていました。

そして、指差し確認も忘れてはいけません。
「左よし、右よし、左よし!」

安全に見学ができました。

4年生 体育

体育ではタグラグビーの学習をしています。

今までに投げたことのない形のボール。
投げるのもキャッチするのも難しく、どうやったら上手に投げれるか考えている姿も見られました。

チームの仲間と協力して、1つでも多く「トライ!」してほしいと思います。
画像1画像2

4年生 書写

集中して一画一画丁寧に書いていました。
画像1
画像2
画像3

いきものとなかよし

画像1
画像2
画像3
 校区動物病院からゲストティーチャーに来ていただき、犬のお話をしてもらったり心臓の音を聞かせてもらったりしました。また、ご飯を食べさせてもらったりお散歩させてもらったりと、いろいろな体験活動をさせていただきました。心音を聞いたり抱っこして温かさや重さを感じたりして「命」について感じることができてよかったです。

いきものとなかよし2

 「かわいい〜!」という声が多かったです。はじめは怖いと思っていた子も、触れ合う中で親しみを持ち、進んでなでたりだっこしたりしていました。
画像1

てつぼうあそび

画像1
 ぶらぶらぶら下がったり回ったり跳び上がったりと、いろいろな動きやわざに挑戦したりできる動きの回数に挑戦したりしています。みんなで見合ったり教え合ったりしていろいろな遊びに楽しんで挑戦していってほしいと思います。
画像2

かたちづくり

画像1
画像2
画像3
かげえとおなじかたちを作るのに、三角形の色板をどのように置けばよいのかを活動を通して調べました。前時での組合せ技や回し技、回転技などを使いながら進んで見つけようとしていました。「かたちづくり」が楽しいと言っています。

転がしドッジボール

最後の時間に仲良くできたか、楽しくできたか、目当ては頑張れたかなどを振り返ります。友達や自分の良かったところを紹介しあっています。最初は、もめることが多かったですが、回数を重ねることで、よりよく活動するにはどうしたらよいかを学んできている子どもたちです。
画像1
画像2

いきものとなかよし

画像1画像2画像3
先日、地域の動物病院の方々が生き物とのふれ合い授業をして下さいました。
実際に犬と散歩をしたり、心音を聴いたり、抱っこをしたり、
たくさんの体験をすることが出来ました。
体の温かさや、心音の速さ、食べるものなど、
たくさんのことに気が付いた子どもたちでした。

いろいろなかたち

画像1画像2画像3
算数科「いろいろなかたち」で、三角形や棒を使って色々な形を作っています。
先日は、点と点を線でつないで色々な形をつくりました。
様々な工夫をして、形を作る子がたくさんいたので、一部の紹介です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp