京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:46
総数:605112
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

4年音楽 お箏体験をしましたPart2

画像1
画像2
画像3
初めてお箏にふれる児童がほとんどだったので、どんな音がなるのかドキドキしていましたが、つめをつけて弦をはじくと箏の美しい音が鳴り、その音に子ども達も「きれいな音が鳴ったと!」喜んでいました。

そして、みんなで「さくら さくら」に挑戦しました。この曲は親指につけたつめだけで弾くことができ、弦の番号もわかりやすく、子ども達同士でアドバイスもしながら演奏することができました。

また、ゲストティーチャーの先生が三味線も紹介してくださり、実際に三味線の音色も聴くことができました。

この学習を通して、古くから伝わる日本の楽器について親しみを持つことができました。

4年音楽 お箏体験をしましたPart1

音楽の「日本の音楽でつながろう」という学習で、お箏体験をしました。

ゲストティーチャー先生に来ていただいて、実際にお箏に触れることができました。

前日に日本の楽器「箏・三味線・三線」について鑑賞をし、どんな音色か特徴かを知りましたが、実物の箏の演奏を聞いたことがなかった児童がほとんどだったので、とても貴重な経験になりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 出汁の授業をしました

本日、和食の軸となる出汁について、6名の先生に来ていただいて学習をしました。
出汁のひき方、昆布や鰹節に含まれる旨味について聞き、実際に自分たちで出汁をひきました。
昆布だけ、昆布と鰹節、吸地の3つを比べて気づきを交流しました。

最後に、野菜と一緒に味わいました。
画像1画像2画像3

4年生 総合「ともに生きる」

12月1日(金)に引き続き、総合的な学習「ともに生きる」の学習の一環で、車いす体験を実施しました。宇多野社会福祉協議会や嵐山寮の方々、また、鳴滝総合支援学校の先生方や生徒の皆さんの多くのサポートのもと、実施をすることができました。実際に車いすの体験や補助をすることで、難しさや大変さを実感できる時間となりました。今日の学びや気づきをもとに、自分たちにできることを一緒に考えていきたいと思います。
画像1
画像2

人権朝会 〜ひとりひとり みんな大事なひと〜

人権月間にあわせて3年生が人権標語を、5年生が人権ポスターを、6年生が人権作文に取り組みました。朝会では、その中で優秀賞に選ばれた児童が表彰を受けたり、最優秀賞に選ばれた6年生の作文の発表をみんなで聞いたり感想を言ったりしました。代表の児童はとても立派な態度で頑張っていました。

校長の話の中で、5年生に「ビリーブ」を歌ってもらうことになりました。急なことでしたが、日ごろから音楽を頑張っている5年生は、さすがでした。美しい歌声を披露してくれ、その歌声につられ、知っている子が口ずさみ、あたたかい雰囲気が生まれました。

自分がしてほしいことは、相手にもしてあげる。要求だけでは信頼は生まれません。
相手や全体の事をしっかりと考え、人を助けられる人になってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 総合的な学習「ともに生きる」

総合的な学習「ともに生きる」の学習の一環で、京都市聴覚障害者協会の方にゲストティーチャーとしてお話をしていただきました。実際に手話を体験しながら、聴覚障害者の方々の生活やその中での困りを知り、自分たちにできることを考えました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校沿革史

学校沿革史2

地震・台風等に対する非常措置について

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

宇多野小PTA規約等

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp