京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up4
昨日:50
総数:649456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

3年 社会「事故や事件をふせぐ」

画像1
画像2
画像3
社会の学習で安全マップを川端警察の方と協力し作成しました。登下校で危ないところや事故が起こらないよう、気を付けるべき場所について事前に各クラス考え、その意見を交流しました。これがクリアファイルになると思うと、わくわくしています!今年は、去年に比べ事故でなくなる方が多く、京都府で54人だそうです。登下校中に事故に巻き込まれないように、常に意識して、安全確認しようと改めて感じました。また、警棒や手錠など実際現場で使われている道具も触らせてもらいました。地域を守る警察官になりたいと憧れをもつ児童もいました。

【1年】生活科 あさがおのつるでリース作り

 自分達で春から育てていた朝顔のたねちゃんも、茶色く枯れたので、たねちゃんのつるで朝顔のリース作りをしました。支柱からつるを外すことに苦戦をしましたが、取り外した長いつるをくるくる巻いてリースを作りました。
 先日、京都御苑で拾ってきたどんぐりや松ぼっくりもリース作りに使いました。とてもかわいいリースができ、教室が一気に鮮やかになりました。
画像1
画像2
画像3

日本料理に学ぶ 〜5年 家庭科〜

画像1
画像2
画像3
 本校は、今年度、京都市教育委員会より「日本料理に学ぶ食育カリキュラム」推進事業の指定を受けています。12月1日(金)には、その取組として、5年生の家庭科の授業を公開いたしました。
 当日は、日本料理アカデミーより、プロの料理人の方に講師としてお越しいただき、「だし」のとり方や、日本料理にとっての「だし」の大切さ、素晴らしさについて教えていただきました。また、「だし」を使って、「聖護院かぶとおあげのお吸い物」「壬生菜とまいたけのおひたし」の調理を行い、だしの風味や京野菜のおいしさをしっかりと感じることができました。
 最後には、「食事をする人に心をこめて調理すること」「食事をいただく時に感謝の心をもつこと」の大切さについても教わりました。
 教育委員会の方々や、食育アシスタントの方々にも支援いただき、5年生の子どもたちは、調理実習を通してたくさんのことを学ぶことができました。
 本校の教職員も、食育についての研修として授業を参観し、今後の取組につなげていけるように話合いを行いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校の沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp