京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up6
昨日:46
総数:528282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

12月7日給食

 今日の給食は、『麦ごはん・牛乳・高野豆腐のそぼろ煮・ほうれんそうと切り干し大根のごま煮』でした。
 高野どうふのそぼろ煮は、温かく、味付けもよく、とてもおいしかったです。ほうれんそうと切り干し大根のごま煮は、ごまがよくきいていました。これもおいしかったです。

 今日もご馳走様でした。
画像1
画像2

3年 総合的な学習の時間

画像1画像2
 総合的な学習の時間で「福祉」について学びました。

 学習した内容をわかりやすく紙にまとめて書き、それを使って6年生に発表しました。
 向かい合って発表をしたので、内心、3年生は緊張していたかもしれませんが、どの子も落ち着いて発表する様子がうかがえました。
 6年生も熱心に聞いてくれていました。

6年 社会

画像1
 社会科で、明治の国づくりを進めた人々について学習しています。
 
 今日は、欧米に学んだ大久保利通がどのような国づくりをめざして取り組んでいたのかを調べました。

2年 体育

画像1画像2
 2年生の体育の「ゆっくりかけ足」「なわとび」の様子です。

 寒さに負けず懸命に走っていました。なわとびは、いろいろなとび方に挑戦していました。

4組 書写「ていねいに書こう」

画像1

 南区書写展に向けて字を書きました。字の形やバランスを考えながら一文字一文字大切に書きました。
 

1年生 算数科 「もののいち」

 1年生は、算数科の学習で「もののいち」の学習をしました。ヒントをもとに、宝物がどこに隠れているのかを考えました。
 ヒントは、「右に○つすすむ」、「左から○番目」、矢印が並んだもの、の3種類です。子どもたちは、「○つ」と「○番目」の違いに戸惑いながらも、宝物が隠された位置を考えていました。宝探しのあとは、自分で宝物の位置を決めて問題作りをし、友だちと出し合いました。
 スタートの位置を決めると宝探しに気づき、楽しく活動することができました。お家でも、ぜひ、宝探しにチャレンジしてみてください。
画像1画像2画像3

1年生 音楽科 「がっきとなかよくなろう」

 1年生は、音楽科で「シンコペーテッド・クロック」の鑑賞を行いました。この曲は、『毎日休み時間の終わりに流れている曲』なので、子どもたちにとって馴染みがあり、楽しく学習できました。
 まずは、曲の構成を考え、その後、それぞれの曲想について考えました。子どもたちは、楽器や旋律の変化に気づくことができました。そして、この曲に出てくる楽器を持ったつもりで、みんなで楽しく演奏しました。
 明日からは、休み時間が終わるのも楽しみになりそうですね!
画像1画像2画像3

4組 生活 冬の遊びを楽しもう

画像1画像2画像3
 冬の遊びとして、凧揚げをしました。少しの風に対しても、全力疾走して、風をつかまえています。風が強くなり、寒くなってくる日々も、元気に楽しみたいと思います。

5年 算数

画像1
 算数で、単位量あたりの大きさについて学習しています。

 今日は、面積と人口の関係を比べました。どうすれば比べることができるのか方法を考え、疑問点を質問しながら、学習が進みました。

4年 算数

画像1
 算数で、小数のわり算の学習をしています。
 今日は、整数の計算をもとに小数の計算の仕方を考えました。絵図・テープ図・式などを使って意見を出し合いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

スクリレ関係

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp