京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up77
昨日:113
総数:362713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 図画工作科 ほってすって見つけて

画像1画像2
「ほってすって見つけて」の学習では、自分の表したいことを考え、彫刻刀を使った表現を楽しんでいます。

インクをつけて刷ると彫った部分が白くなり、子ども達から「わー!」と歓声が上がりました。

1枚目をもとに、この後はさらに彫り足したり色をつけたりしていきます。

6年 社会科 世界に歩みだした日本

 社会科の歴史学習も,明治時代から大正時代まで進んできました。日本の国の力がだんだん充実し,国際社会の中で認められるようになってきたことについて学習を進めています。今日は「陸奥宗光」が不平等条約の改正に力を尽くしたことについて学習しました。子どもたちは資料を一生懸命読み取り,たくさん発表していました。
画像1
画像2

12月の朝会

 1時間目に,12月の朝会を実施しました。12月は人権月間です。校長先生から「自分も自分の周りの人も同じように大切にすること」についてお話をしていただきました。自分たちの教室でも,みんなが大切にされているか,いやなことを言ったりしたりしてしまっていないか,と振り返ってみてほしいと思います。
画像1
画像2

5年 図画工作「消して かく」

図画工作の学習でコンテパステルを使用して、作品の制作を行いました。普段、白いキャンパスに様々な色をのせて描く経験が多い子どもたちですが、今回は視点を変えて、コンテパステルで塗った真っ黒のキャンパスから消しゴムを使って「消して」描くという経験ができました。
様々に消した線や形から「幻想的だね」「○○に見えてきた!」と想像力を働かせる姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 〜琵琶湖疏水〜

社会科「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」の学習として、社会見学に行きました。

琵琶湖疏水記念館では当時の工事の詳しい様子や琵琶湖疏水の利用のされ方などについて、映像資料や展示物、模型などをもとにたくさん知ることができました。

その後、インクラインや水路閣周辺を歩き、琵琶湖疏水についての学びをさらに深めました。

当時の人の思いを考えながら、しっかりと学習できました。
画像1
画像2
画像3

4年生 タグラグビー

体育科の学習で、タグラグビー(陣取りゲーム)に取り組みました。

ルールにもだいぶ慣れてきて、試合も白熱するようになりました。

チームで色々な作戦を立てながら、楽しんでゲームをしていきたいと思います。
画像1
画像2

人権学習参観・懇談 6年 どうしてよんでくれんかったと?

 6年生は,お話をもとに,差別や公平について学習し,公平な社会を作るために自分ができることについて考えました。
画像1

人権学習参観・懇談 5年 ゲーム依存について

 5年生では情報モラルの一環として,ゲーム依存について考えました。ゲームとの上手な付き合い方について学習することができました。
画像1

人権学習参観・懇談 4年 なんてったって,妹じゃん

 4年生では,これまで総合的な学習の時間で学んだことも取り入れながら,障害の有無にかかわらず,みんなが気持ちよく生活するためにどんなことが大切かを考えました。
画像1

人権学習参観・懇談 3年 外国とのつながり

 3年生では,今,日本にある文化がどこの国から入ってきたのかを考えることを通して,日本が様々な国とつながっていることを理解しました。また,ユンノリという韓国・朝鮮の遊びを体験して,日本の遊びと似ていることを実感しました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp