![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:43 総数:357653 |
【1年生】おもちゃづくり![]() ![]() 秋のものを使い,工夫して作ることができています! 【6年生】 てこの原理![]() ![]() 2年生 生活科「たんぽぽ おもちゃカーニバル」![]() ![]() 積み上げたり、重ねたり、いろいろな工夫をしています。 作ったおもちゃを1年生に遊んでもらう、「たんぽぽ おもちゃカーニバル」がありました。店に1年生が並ぶと、お店の名前やルール・遊び方などを上手に説明していました。 1年生がおもちゃでとても楽しんでいる様子を見て、2年生たちは「大変だった。」「でも、楽しかった。」などと振り返っていました。 【4年生】伝統工芸のよさを伝えよう![]() ![]() 本やインターネットで伝統工芸を一つ調べて リーフレットを作成しました。 できたリーフレットをグループで読み合って、 うまくまとめられているところを伝えあいました。 【4年生】共に笑顔でくらし隊![]() ![]() 高齢サポート・勧修の職員の方をお招きして、 認知症についてのお話をしていただきました。 認知症という病気だけでなく、 普段あまりなじみのない点字の本にも触ることができる 貴重な機会となりました。 【4年生】共に笑顔でくらし隊2![]() ![]() サポートしたいという気持ちはあっても、 どんな大変さがあるのかわからなければなかなかサポートできません。 そこで、体の動かしづらさや目の見えにくさを体験できる装具をつけて、 高齢者の方の大変さを体感しました。 子どもたちは、たくさんの気づきを得たようです。 【4年生】校外学習1![]() ![]() 蹴上駅周辺の琵琶湖疏水にかかわる場所や施設を回りました。 最初は、疎水に浮かぶ疎水船や 疎水工事の担当者である田辺朔郎の像を見ました。 【4年生】校外学習2![]() ![]() インクラインを歩いて 琵琶湖疏水記念館まで行きました。 【4年生】校外学習3![]() ![]() 琵琶湖疎水の歴史をまとめた動画を見た後、 各自で調べ学習を行いました。 学習したことをさらに深めようとする姿が素敵でした。 6くみ 楽しい交流学習![]() 秋の宝物でのおもちゃ作りでは,箱の中にどんぐりと葉っぱを入れてたいこを作っていました。「見て。」と何度も得意げな顔で見せてくれました。たたくと面白い音がなりました。制作も演奏も楽しんでいました。 |
|