![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:19 総数:528571 |
2年【生活科】イチゴを植えたよ![]() 4年 社会見学(疏水記念館)![]() ![]() 教科書で学習しているだけではイメージできないことも、実際に資料や実物を見ることでより深い学びをすることができました。今後の学習にも活きてくるいい一日になりました。 たくさん歩きましたが、学習の後はおいしいお弁当で元気に帰ってきました。 6年生〜演劇鑑賞教室〜
今日は劇団四季ファミリーによる「ジョン万次郎の夢」の演劇鑑賞教室がありました。ちょうど社会科で学習している内容と同じ時代が舞台となっていたので、子どもたちも時代背景や登場人物がよく分かったようです。ジョン万次郎の生き方を通して文化や人種を超えて、互いに思いやる心の大切さを感じることができました。
お昼ご飯は岡崎公園で食べました。 ![]() ![]() ![]() だいこんのクリームシチュー
12月5日(火)の給食は、
●味つけコッペパン ●牛乳 ●だいこんのクリームシチュー ●ひじきのソテー でした。 「だいこんのクリームシチュー」は、だいこんが やわらかく、味つけコッペパンとの食べ合わせもよく、 子どもたちに大人気のメニューでした。 温かいシチューは、寒い日にとても嬉しいメニュー だったようです。 ![]() ![]() 6年生 オープンスクール
今日は、下鴨中学校のオープンスクールに行きました。
下鴨中学校では、生徒会のみなさんが説明や誘導をしてくれました。 クラスごとに教室に分かれて、音楽や国語、社会の授業を受けたり、部活見学をしたりました。 中学校の雰囲気を知ることができて、子どもたちは来年の自分たちの生活を見通すことが少しできたのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 2年 学びフェスタ![]() ![]() 1学期に町探検に出かけ、そこでたくさんの発見がありました。2学期には、その中で「もっと知りたい!」と思ったお店にインタビューに行き、さまざまな秘密を持ち帰ってきました。そして見つけたものをもとに、自分たちでせりふを考えたり、写真を選んでポスターを作ったりしました。どのようにすれば伝わりやすいかを考えながら発表の練習も頑張りました。その成果が存分に発揮された学びフェスタになったと思います。 保護者の皆様、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。 【3年】アルファベットをなかまわけしよう!![]() ![]() ![]() 音をきいてアルファベットを選ぶ活動をする中で,アルファベットの音と形を正しく覚えることができています。 今日は,アルファベットのかたちに注目し,アルファベットのなかまわけにも挑戦しました。「カクカクチーム」と「まるまるチーム」や「三画チーム」「かこまれているチーム」など,仲間わけして自分でチーム名をきめていました。 最後に先生から出された仲間わけ・・・「え,どういうチーム!?」「わかんない!」 と,とても盛り上がっていました。 答えは次回の授業でわかるようですよ! 1年 学びフェスタ リハーサル![]() ![]() ![]() 「元気に楽しく」「自分で考えて」「心をひとつに」「みんな笑顔で」発表し、成長した姿を見ていただけるようにがんばりたいと思います。 6年生社会見学
今日は,立命館大学国際平和ミュージアムと龍安寺に社会見学に行きました。
6年生は、4月から平和学習をすすめてきました。 国際平和ミュージアムでは、戦争当時に使われていた物や、生活の様子がたくさん展示されていて、当時の人々の生活の中に戦争があったことを実感することができました。また、ミュージアムガイドの方も丁寧に説明してくださり、ありがとうございました。 立命館大学構内でお弁当を食べたあと、龍安寺へ向かいました。紅葉が素晴らしく、清々しい空気が流れているのを感じました。社会科で、石庭は室町時代から続く日本の文化であることを学習しました。建物も古くから使われているものですが、隅々まで磨かれていて、伝統を受け継ぐという思いを感じることができました。 ![]() ![]() 【芸術ゼミ】 演劇チーム
芸術ゼミの演劇チームへ プロの劇団員の方に2回目のゲストティーチャーとしてきていただきました。
オリジナルで劇をつくり練習をしてきた劇を見てもらい、もっとよりよい劇にするためには、どのようなポイントがあるかを実際に演じたり、動いたりしながら指導していただきました。 舞台を横にだけつかうのではなく、たてにも使う!上にも下にも! と、舞台の上でどう立ち振る舞うかによって、大きく演技が変わることを実感できた様子でした。 実際にお互いを見合う中でお客さん目線ではどのように感じるかも意識できたようです。 今日いただいたアドバイスを生かして、よりお客さんが楽しめる劇ができるといいですね! ![]() ![]() ![]() |
|