![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:68 総数:424083 |
4年 国語 冬の楽しみ![]() ![]() 3年 書写 「正月」
3年生の書写では、「正月」を練習しました。先週、名前の練習をしたので、小筆を使ってドキドキしながら、書いていました。「正月」は、力づよく勢いのある字を書いていました。
![]() ![]() 3年生 よんでよんで![]() ![]() ![]() 本の会の方々、いつも心をこめて読んでいただき、ありがとうございます!! 12/4(月)今日の給食![]() ![]() 「こんぶ豆」は、京都で昔から食べられている伝統的なおかず、「おばんざい」のひとつです。 海でとれる「こんぶ」と畑でとれる「大豆」は相性のよい食べ物で「であいもん」といわれています。海と大地の恵みを楽しむことができる献立です。 給食では、スチームコンベンションオーブンを使ってつくりました。ふっくらと柔らかく煮た大豆とこんぶのうま味を味わうことができます。 また、子どもたちに、さばそぼろ丼の具をご飯にのせて食べるように話をしました。 教室では、「こんぶ豆」食べて、「甘くておいしい!」と声が聞こえてきました。「お出汁が甘いから、豆も甘くなってるんじゃない?」とその美味しさの訳を考えて会話を弾ませていました。 今日も、美味しい給食ごちそうさまでした。 図画工作 カードで伝える気持ち![]() ![]() 4年 国語 冬の楽しみ![]() ![]() 11/29(水)今日の給食![]() ![]() 「京野菜のみそ汁」は、冬においしい「金時にんじん」や、京野菜の「聖護院大根」を使った「地産地消」の献立です。 「金時にんじん」は、「京にんじん」ともいわれ、鮮やかな、赤色が特徴で細長い形をしています。柔らかく、甘みがあります。 「聖護院大根」は、京都市左京区の聖護院地区で約180年前から作られてきました。大きくて丸い形で辛味が少なく、肉質がとても柔らかく、長時間炊いても煮崩れしにくいのが特徴です。 「京野菜のみそ汁」は、白みそのまろやかなあま味と京野菜のやわらかな食感と彩りがきれいな汁物です。 教室では、金時にんじんを見て、「きれいな色やな」と、美味しい味と見た目の美しさとをしっかり感じていました。 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。 【1年生】秋の遠足![]() ![]() ![]() 落ち葉や木の実を探して秋を感じ、 大きな遊具で思いっきり遊び、 みんなでお弁当を食べ、 喜んで活動しました。 子どもたちの楽しむ姿・喜ぶ姿がたくさん見られました。 お弁当等のご準備をありがとうございました。 秋の遠足![]() ![]() ![]()
|
|