音楽「リコーダーのひびきを感じ取ろう」
今日は、学習発表会が終わり久しぶりの音楽の時間でした。学習発表会の時の「山のポルカ」でファやミの音をもう一度確認しました。山のポルカチームのメンバーが各班に分かれて中心となってくれていました。
【3年】 2023-11-21 18:52 up!
算数「1けたをかけるかけ算の筆算」
今日は先週までの学習の繰り上がりがあるかけ算の筆算について、復習しながら新たに一の位にも十の位にも繰り上がりのある筆算の仕方について、これまでの学習をもとに考えて計算を進めました。繰り上がりの扱いには重々気をつけないといけないということを全体で再確認できました。
【3年】 2023-11-21 18:50 up!
理科「太陽の光」
理科の時間には、太陽の力を一点に集中させる実験をしました。黒い画用紙と虫めがねを使って、光を集めることで温度が急激に上昇して煙が出るほど熱くなります。使い方や安全面には十分気をつけながら、太陽の光の力を目の当たりにすることが出来ました。
【3年】 2023-11-20 19:55 up!
和菓子販売に向けて
12月2日の和菓子販売に向けて準備を進めています。お店を開くためにはどのような役割の人がどのような仕事をしているのかということや、どんな物が必要なのかということについて話し合いました。そして今日は、役割ごとに分かれて協力しながら必要な物の準備に取り組んでいました。
【5年】 2023-11-20 19:29 up!
自然にLOVEを伝えよう
今日は、1年生や保護者の方を招いて、全3回にわたって作り上げてきた演劇を発表しました。劇団えいせいさんにお世話になり、様々な海の生き物、海に向かう人を演じながら、自分の海にまつわるエピソードを形にしました。
1年生からも「上手でした。」という感想をもらって、満足そうな様子の2年生でした。みんな楽しそうな笑顔が印象的でした。
【2年】 2023-11-20 19:29 up!
1年生におもちゃの作り方を教えよう
国語科「おもちゃの作り方のせつめいをしよう」を最後の活動として、頑張ってかいた説明文を1年生に読んでもらって、おもちゃを作ってもらう会を設けました。準備の段階から、「これで分かってもらえるかな。」「フリガナ打ちました!」と、相手意識をもって説明文を書いている姿がよく見られました。
当日は、1年生も楽しそうにおもちゃを作ってくれていて、終始楽しい時間となりました。4月当初はまだまだ教えてもらうことが多かった2年生ですが、もう立派なおねえさん・おにいさんだなと感じました。
【2年】 2023-11-20 19:29 up!
できること・できないことについて…
外国語の学習で「できること・できないこと」の表現についての学習を行っています。今日は、学習の最後に行う「先生の紹介」に向けて休み時間などにインタビューに行きました。前もって尋ねることを準備したり練習をしたりしてインタビューにのぞんでいました。次は聞き取ったことをもとに紹介の準備をしていきます。
【5年】 2023-11-20 19:29 up!
芸術の秋
スタンプや木版画の学習が進んでいます。
1年生は、せんしゅうの「やさいスタンプ」にクレパスで えをかきました。
高学年は、黙々と彫り進めています。少しずつ慣れてきたでしょうか。
【えのき】 2023-11-20 19:28 up!
もっと遠くへ!!
5年生は体育の学習で走り幅跳びの学習を行っています。最初は、ただ遠くを目指して跳んでいるようでしたが、時間を重ねるごとに踏み切りやうでの振り方、目線などについてたくさんの気付きがうまれ、記録を伸ばすために何を意識することが大切なのかを考えながら跳ぶ姿が見られるようになってきました。また、友達どうしでアドバイスをしたり、励まし合ったりする姿も見られ、声をかけられた子どもたちはとてもうれしそうで、次のジャンプに向けて意欲を高めていました。
【5年】 2023-11-20 19:28 up!
算数の学習
えを見たり、ならべたりしながら、かずをかんがえています。
よそうでは「14−1」でしたが、カードをならべると「14−9」でしたね。
せんしゅう学しゅうした「0のけいさん」も、ばっちりでした!
【えのき】 2023-11-20 19:28 up!