京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up114
昨日:244
総数:994052
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は、本年7月1日に創立145周年を迎えます。これからも将来を見据えた教育内容を実践する学校として、地域や市民に愛される学校づくりを行います。

1年生「情報I」の授業 京都駅フィールドワーク

情報I では「情報デザイン」について学ぶために、京都駅でのフィールドワークを行いました。

情報デザインとは、さまざまな情報を受け手に分かりやすく伝えるための手法です。
例えば、ピクトグラムや案内用の地図、音声案内や点字タイルなど、私たちの身近なところには情報デザインがたくさん活用されています。

今回は、京都の玄関口と言われる京都駅で、情報デザインの工夫や改善点を見つけることを目的にグループ活動を行いました。
それぞれのグループで、英語圏の方、車いすの方、視覚障害のある方などを想定し、駅の案内表示を頼りに目的地までたどり着けるかを検証しました。

普段あまり目に留まらないような情報デザインの工夫に着目し、さまざまな状況にある全ての人が、快適に利用できる仕組みや環境について考える機会になればと思います。

フィールドワークでの成果は、ロイロノートにまとめて発表をしてもらう予定です。


画像1
画像2
画像3

実技模試を実施(2年)

画像1

2年生では12月1日(金)、2日(土)の2日間、第2回実技模擬試験を実施しました。
主に大学を進路目標としている生徒が、任意に受験をして、今の実力がどれくらいあるかを確かめるとともに、実技力向上を目指したものです。

試験最終日の2日午後は、外部講師を招いての講評会を行い、生徒が描いたデッサン等を志望校に合わせて講師の先生から講評をしていただきました。
生徒たちは、真剣にメモ等を取りながら聞き入っていました。

まだ2年生とはいえ、すでに私立大学等の試験は1年後に迫ってきています。

画像2

Apple Store 京都にて,「写真で学び,表現するワークショップ」に参加しました。

 本日は,午後から1年生の希望者19名が参加し,Apple Store京都にて写真で学ぶワークショップに参加しました。
 「建築物をフレームに収めよう」をテーマに,最新のiPhoneを活用し,建築物やそのディテイル・構造を新しい視点からとらえ撮影しました。
 最初にスタッフの方から,カメラ機能を使って,アングルやラインを組み合わせて視点をつくる方法を教えていただき,質感や形状を強調しながら構図を決める方法を学びました。
 お借りしたiPhoneを携え仏光寺の境内に向かい,鮮やかな黄色に色づいた銀杏の木や,冬の陽光に照らされた建物を撮影して周り,上を向いたり,しゃがんだりと体を駆使して撮影し,生徒がとても生き生きと創造性を発揮している様子が伝わってきました。
 撮影した皆の画像を,ストアの大きなモニターで鑑賞すると,多様な視点と個性的なアングルが並び,どれもオリジナリティにあふれた素敵な写真ばかりでした。
 カメラ機能の可能性や,ものの見方を変えることの面白さを経験することを通して,自分たちの身近な京都の町を再発見する機会にもなったようです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
12/6 ブックトーク(昼休み/図書館)
12/8 定時退校日/自主学習の日
12/10 3年学科模試(校外)
京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp