![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:76 総数:422129 |
学びの聖地(自学自習教室)
12月に入り、学びの聖地は進路を控えた多くの3年生たちが真剣な眼差しで取り組んでいます。学問の神様である天神さん写真も掲げられています。
![]() ![]() 授業の様子(3年生)
学年末テストも終了し、次の目標に向かって取り組んでいる3年生。数学の授業では相似の単元が終わり、次の課題が始まります。
![]() ![]() 週末の部活動(サッカー部)
週末の練習試合を行いました。活気ある相手チームになかなか前半は点を決めきれませんでしたが、練習しているパスワークを駆使して3-0。後半には攻撃のリズムをつかみ、得点シーンがたくさん生まれました。
パスをつなぐためには、周りのサポートや、仲間を気づかう動きが必要となります。日々の活動から、率先して全体をサポートできる行動で、レベルアップしていきましょう。 ![]() ベル着週間の反省
先日行われたベル着週間のまとめが行われました。ベル着を意識して取り組むことは大切ですが、単なる人数をカウントするだけでは意味がありません。大切なことは次の授業がスムーズに始められるように準備をすることです。日頃から机上の準備や気持ちを整えて授業に向かえるようにしていきましょう。
(写真は頑張ったクラスの表彰風景です) ![]() 人権学習(3年生)
3年生の人権学習を先週行いました。木曜日は性について、金曜日は差別について考えました。向島から京都へ、日本各地へ、そして世界へ旅立つみんなが、正しい感覚と知識で生きていくことを祈ります。
![]() ![]() ![]() 人権講話 12月人権月間![]() 我が国でも翌年の1949年から毎年12月4日から10日までの1週間を人権週間とし、様々な人権に関わる取組や催しが各地で行われています。 向島東中学校でも、この12月から3学期にかけて学年ごとのテーマに基づき、みなさんには人権学習に取り組んでもらいます。ちょうど人権週間のスタートにあたる今日、この「人権」ということについて、私の思いを伝えます。 「人権」とはわかりやすく言うと、「全ての人が人らしく幸せに生きるための権利」です。世の中を見渡してみましょう。全ての人が人らしく幸せに生きることができているでしょうか。 最近のニュースを見ていると、心が張り裂けそうなぐらいの辛い映像が流れています。それはイスラエルとパレスチナ自治区ガザを実効支配するハマスとの激しい軍事衝突の様子です。特に幼い子供達が血を流し、泣いている様子を見ると、言葉を失ってしまいます。あの子達の親は生きているのだろうか、未来はどこにあるのだろうか…。人と人とが殺し合う戦争は最も大きな人権侵害です。今年もみなさんと共にこの事を共有し、世界中の至るところで起きている戦争が一日も早く終わり、平和が訪れてくれることを祈りたいと思います。 今年はみなさんと人権の観点から、「多様性」についても考えてみたいと思います。自分が当たり前と思っていることが本当に当たり前のことなのか。自分とは違う様々な生き方や考え方があるということや、互いを認め合うことの大切さも学んで欲しいと思います。12月14日は「性の多様性を知る」ということで講師の方をお招きし、お話しを聞きます。お互いの立場を理解し、尊重し合える心を養っていく良い機会になることを願っています。 最後に、毎日通うこの向島東中学校はみなさんにとって何よりも安心で安全な場所でなくてはなりません。自分を静かに振り返ってみましょう。 「自分の言葉や態度で相手を傷つけてしまったことはありませんか?」 もし「ある」とするのならば、同じ過ちを絶対に繰り返さないこと。これがとても大切です。 言葉は時として、人を傷つけてしまう道具になりますが、その逆に温かい言葉で、人を喜ばせたり、勇気づけたりすることができます。平和な国で過ごせていることに感謝し、相手のことを思いやる気持ちを決して忘れないこと。それがみんなにできれば最高に楽しい学校となるはずです。 みなさんの普段の学校生活やこれまで一生懸命行事に取り組む姿をみて、これからも向島東中学校は素晴らしい学校になっていけると確信しています。一人ひとりの人権が守られ、みんなの笑顔があふれる学校になれるよう、共にこれからも努力していきましょう。 令和5年12月4日 京都市立向島東中学校 校長 竹田 久美子 1年生の様子
1年生は、6時間目に学年レクを行いました。
まず学年集会で学年主任から学習確認プログラムと期末テストを学年で頑張ることができた。結果が出た人、出なかった人もいるかもしれないが、すぐに結果を出すことのほうが難しい。頑張り続けて欲しい。もっと頑張れるはず!と、振り返りがありました。 そのあと、学年でバレーを行いました。 試合の合間には、男子2名のダンスも…? 最後の試合は特に盛り上がりました。 学習とのメリハリをしっかりつけて、何事も凡事徹底していけるようにしましょう! ![]() ![]() ![]() 放課後の様子(学習)
1年生の学習室では、学習確認プログラムの復習が行われていました。また3年生の教室でも個別に先生に質問する姿が見られます。
これから益々寒くなりますが、体調に気を付けて2学期をいい形で締めくくってください。 ![]() ![]() 放課後の様子(学びの聖地)
学びの聖地では3年生が学生ボランティアの先生たちと進路に向けて学習に励んでいます。
![]() ![]() ![]() 放課後の様子(部活動)
こちら吹奏楽部も頑張っています。
![]() |
|