京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up8
昨日:11
総数:205268
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

3年 休み時間に

画像1
 休み時間に集まって、リコーダーの練習をしていました。上手に演奏できるようになりました。

3年 書写「名前を書こう」

画像1画像2
 小筆を使って名前を書く練習をしました。初めは小筆の使い方に戸惑いながらも、練習するうちにどんどん上手になりました。

くすのき 6年オープンスクール

オープンスクールへ行ってきました。
英語の授業で挨拶をしたり、アルファベット並べをしたりと中学2年生の先輩たちと楽しました。
最後には部活見学。いろいろな部活を見て回りました。
画像1
画像2
画像3

6年☆オープンスクール2

授業体験の後は、部活見学をしました。
どの部活もとても魅力的で、どの部に入ろうか悩んでいる人がたくさんいました。

4月の入学がさらに楽しみになりましたね。
画像1

6年☆オープンスクール

小栗栖中学校のオープンスクールに行きました。
生徒会からの学校紹介を聞き、さっそく授業体験です。

石田小学校の6年生は社会科の学習をしました。
都道府県当てクイズをして、社会科の学習の進め方を教えていただきました。
画像1
画像2

4年 音楽科「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」

 考えた工夫は、工夫カードに書き込みました。工夫を紹介し合う時間には、楽器を打つ位置や動かし方で音色の響き方が変わることに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

4年 音楽科「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」

 色々な楽器の演奏の工夫を考えました。
画像1
画像2
画像3

4年 算数科「小数のかけ算やわり算」

 小数の筆算のしかたを考えました。前の時間の考え方を使って「簡単や〜!」と言いながらどんどん問題を解き進めていく子どもたちでした。
画像1画像2画像3

4年 国語科「プラタナスの木」

 感想を読み合い、いいなと思ったところや真似したいところを話し合いました。
画像1画像2

【5年】理科「ふりこの動き」

画像1
画像2
画像3
ふりこの実験器を使って、ふりこの1往復する時間のはかり方について確かめました。

条件を揃えたうえで、1)平均を使うこと、2)何回か同じようにはかることなどを考えて、ふりこの1往復を調べました。

この計算方法を生かして、次の時間からはふりこの1往復に関わる学習問題を解決していくために実験を進めていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp