京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:60
総数:375319
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「ありがとう」を大事に〜

【1年】国語科「ともだちのこと、しらせよう」

画像1
「友達のことをもっと知るために、インタビューをして、みんなにしらせたい。」そんな思いから、学習を進めています。
画像2

【4年】国語科〜情報収集から情報整理へ〜

画像1
国語科では、「伝統工芸の魅力」をリーフレットで伝えます。
そのための情報を集め、何が必要なのかを整理して発信します。

もち米をいただきました

画像1
12月2日(土)
醍醐小学校と福井県大野市の乾側小学校とは、10年以上交流を続けています。
収穫された「タンチョウモチゴメ」をコロナ禍では、送っていただいていましたが、今年は、来校され、届けていただきました。
校長先生と醍醐小学校の6年生の代表数名が出迎え、お礼を申し上げました。
遠路はるばるお越しいただき、今後とも交流を続けていくことを確認いたしました。

【1年】なわとび練習

画像1画像2
体育の学習で始まったなわとび!
休み時間にも練習している子がたくさんいます。
「新しい跳び方ができるようになった!」
「前跳びが50回跳べた!」と嬉しい報告がたくさん♪
これからも寒さに負けず、がんばっていこうね!

【5年】体育「ジョギング」

画像1
今週は、寒さが厳しい1週間となりましたが、子ども達は、ジョギングを自分の体の状態や体力に合わせて、走り続けることができました。

【2年】国語科「馬のおもちゃの作り方」

画像1画像2
国語科の「馬のおもちゃの作り方」の学習をしました。
生活科で作ったおもちゃの作り方・遊び方をわかりやすく書きました。
文を書く力がとてもついてきています!

【1年】持久走記録会 コース確認

画像1画像2
初めての持久走記録会に向けてコースを確認しにいきました。
学校の外の道を走ります。危ないところなども確認しながら歩きました。
来週の試走が楽しみですね!

【1年】国語「ともだちのことしらせよう」

画像1画像2画像3
友だちのことをもっと知って、みんなに知らせるために、友だちにインタビューをしました。友だちにインタビューをする前には、他学年の先生にみんなでインタビューをする練習もさせてもらいました。
友だちへのインタビューでは、もっと知りたくなったことやインタビューを聞いて思ったことなどを伝えながら活動することができました。

【3年】 なわとび・ゆっくりペース走

 短なわでの前や後ろの連続片足跳びや交差跳びなどの練習をしています。友達と回数を数え合ったり、アドバイスをもらったりしながら、なわとびを楽しんでいます。

 また、持久走では、4分間程度を無理のない一定の速さで走り通すことができるよう頑張っています。その中で友達のよい走りを見付けたり、最後まで同じペースで走り切れるよう声をかけたり…。子どもたちから自然とそんな声が上がる姿は素敵です。
画像1
画像2
画像3

【1年】図画工作 かざってなにいれよう

画像1画像2
はこやふくろにかざりをつけて,オリジナルの入れ物を作りました。
初めてボンドを使ってかざりをつけていきましたが,上手につかうことができましたね♪おうちにもって帰って,何をいれるのか楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校評価結果等

『京都市立醍醐小学校「学校いじめ防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標

小中一貫教育構想図

京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp