![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:44 総数:510669 |
6年生 学習の様子「環境学習(1)」(11月20日)
6年生は、電機メーカーより外部講師の先生をゲストティーチャーとしてお招きし、環境学習についての出前授業を行いました。
はじめに、電気の仕組みやどのようにして電気をつくっているのかをスライドで教えていただきました。その後、自分たちで電気をつくるための4つの方法に挑戦しました。 1つ目は、レモン電池です。レモンにアルミホイルと鉛筆の芯を挿し、その2つをつなぐと電流が流れました。2つ目は、水素と酸素を化学反応させて電気をつくる燃料電池を体験しました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 うめづ大すき![]() ![]() 3年生 食べ物のひみつ教えます![]() ![]() 今日の給食(11月17日)
今日の献立は、
・玄米ごはん ・さんまのしょうが煮 ・ほうれん草のごま煮 ・いものこ汁 ・牛乳 です。 秋にぴったりのさんまを使った「さんまのしょうが煮」は、さんまの身に味がしっかりとしみ込んでいてとてもご飯に合いました。「いものこ汁」は里芋がホクホクしていておいしく、今日のような寒い日にはとても体が温まりました。 ![]() むくのき学級 うめのこさんの読み語りがありました。![]() おばけが人間をおどろかそうと計画していたのに、その村に初めて灯った電灯のせいで消えてしまったというお話でした。 子どもたちは絵本の世界にのめりこむように、じっくりと話を聞いていました。 むくのき学級 京都水族館へ行きました。(4)![]() ![]() ![]() むくのき学級 京都水族館へ行きました。(3)![]() ![]() ![]() むくのき学級 京都水族館へ行きました。(2)![]() ![]() ![]() むくのき学級 京都水族館へ行きました。(1)![]() ![]() ![]() いろいろな鳥や公園に設置されている鉄道や水族館に関係のある置物に興味をもって見ていました。 今日の給食(11月16日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・肉みそいため ・ごま酢煮 ・牛乳 です。 「肉みそいため」は、八丁みそが使われていてコクがあります。具材にもよく味が染みており、ごはんによく合う献立でした。「ごま酢煮」は、肉みそいためと対照的に、酢のさっぱりした酸味がちょうどよく、肉みそいためと交互においしくいただきました。 ![]() |
|