![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:84 総数:495840 |
むくのき学級 遠足(2)![]() ![]() むくのき学級 遠足(1)![]() ![]() バスの中ではお喋りすることもなく、運転手さんにきちんとお礼を言って降りていました。 6年生 学習の様子(11月21日)
6年生は、図工の「廃材でつくろう」の学習をしています。
6年生は、いろどり学習(総合的な学習の時間)にSDGsをテーマに学習を進めていますが、それに関連した学習に図工でも取り組んでいます。 家で出たごみとして捨てるような廃材をあつめ、「未来の○○」をテーマに作品づくりに取り組みました。みんな、想像を膨らませて思い思いの作品をつくっていました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(11月21日)
5年生は、家庭科の「物を生かして住みやすく」の学習をしています。
教科書の写真の「散らかった部屋」の様子を見て、どんなことに困りそうか、改善点はどこかについて考え、交流しました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(11月21日)
4年生は、音楽の「せんりつの重なりを感じ取ろう」の学習をしています。
今日は、文部省唱歌の「もみじ」を歌いました。主な旋律をみんなで歌って確かめた後、副次的な旋律を歌いました。フレーズの出だしの音程がうまく取れず、練習を繰り返しましたが、さすが4年生。しっかりと正しい音程で歌えるようになってきました。金曜日には、二部合唱に挑戦します。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(11月21日)
3年生は、算数の「1けたをかけるかけ算のひっ算」の学習をしています。
単元の学習もいよいよ終末です。これまでの学習内容の定着を確かめるために、復習プリントに取り組みました。もうすぐテストがあります。落ち着いて取り組んで、満点をめざしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(11月21日)
2年生の教室からは、いいにおいが漂ってきます。のぞいてみると、おいしそうなふかし芋がありました。
学校園で育てて2年生が収穫したさつまいもを、栄養教諭の先生がふかし芋にしてくださいました。給食後の5時間目でしたが、みんな「おいしい」と言いながら笑顔で食べていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11月20日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・とりとだいこん葉のまぜごはんの具 ・さつまいもの栂尾煮 ・豆乳のみそ汁 ・牛乳 です。 「とりとだいこん葉のまぜごはん」は、味付けをしたやわらかいささみとだいこん葉を、ごはんに混ぜて一緒に食べます。ごはんに混ぜたときにちょうどよいくらいの味付けで、とてもおいしくいただくことができました。「さつまいもの栂尾煮」は、スチームコンベクションオーブンを使って調理しています。さつまいものもっている甘さがよく出ており、甘いお汁と一緒においしくいただきました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子「環境学習(3)」(11月20日)
4つのコーナーに挑戦した後は、それぞれのグループがつくった電気の量を比べました。どのグループがいちばんたくさんの電気をつくることができたかが目に見えてわかり、子どもたちも盛り上がっていました。
最後に、グループで協力した電気でどんな製品をどれだけ動かすことができるかを教えてくださいました。足漕ぎ発電で作った電気は、携帯電話なら18時間動かすことができますが、エアコンならたった1分30秒ほどしか動かすことができないと知りました。 今日の学びを、今後の学習に生かしていってほしいと思います。 ご協力いただいたゲストティーチャーのみなさま、今日は子どもたちのために貴重なお時間をいただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「環境学習(2)」(11月20日)
3つ目は、太陽光発電です。太陽光パネルを太陽に向けると発電が開始されます。曇り空から太陽が顔をのぞかせると、モニターに表示された発電量が大きくなる様子に、子どもたちも喜んでいました。
4つ目は、自転車型の発電機を漕いで発電に挑戦です。200秒間をグループの友達と代わる代わる漕ぎ続けました。見ている以上に重労働のようで、漕いだ後はへとへとになって体育館に転がっていました。 ![]() ![]() ![]() |
|