京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up60
昨日:73
総数:357322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
勧修小学校学校目標 〜みんなでつくる「願い」をかなえる学校〜

【6年生】 てこの原理

画像1画像2
 理科では、てこの原理を学習しています。今日は左と右を釣り合うためにはどのようにすればよいかを考えました。様々な釣り合うパターンを調べ、算数科の学習とつながっていることも考えることができました。実験をしながら話し合いも行いとても良い時間でした。「左の6が50gの時どのようにすれば釣り合うだろう?」と考え、導くこともできました。

2年生 生活科「たんぽぽ おもちゃカーニバル」

画像1画像2
 2年生は生活科の学習で廃材を使かっておもちゃ作りをしてきました。
 積み上げたり、重ねたり、いろいろな工夫をしています。

 作ったおもちゃを1年生に遊んでもらう、「たんぽぽ おもちゃカーニバル」がありました。店に1年生が並ぶと、お店の名前やルール・遊び方などを上手に説明していました。

 1年生がおもちゃでとても楽しんでいる様子を見て、2年生たちは「大変だった。」「でも、楽しかった。」などと振り返っていました。

  
 

 

【4年生】伝統工芸のよさを伝えよう

画像1画像2
国語では、一人一人が
本やインターネットで伝統工芸を一つ調べて
リーフレットを作成しました。
できたリーフレットをグループで読み合って、
うまくまとめられているところを伝えあいました。

【4年生】共に笑顔でくらし隊

画像1画像2
総合では、
高齢サポート・勧修の職員の方をお招きして、
認知症についてのお話をしていただきました。
認知症という病気だけでなく、
普段あまりなじみのない点字の本にも触ることができる
貴重な機会となりました。

【4年生】共に笑顔でくらし隊2

画像1画像2
高齢者の方の大変さってどんなものなんだろう。
サポートしたいという気持ちはあっても、
どんな大変さがあるのかわからなければなかなかサポートできません。
そこで、体の動かしづらさや目の見えにくさを体験できる装具をつけて、
高齢者の方の大変さを体感しました。
子どもたちは、たくさんの気づきを得たようです。

【4年生】校外学習1

画像1画像2
校外学習では、
蹴上駅周辺の琵琶湖疏水にかかわる場所や施設を回りました。
最初は、疎水に浮かぶ疎水船や
疎水工事の担当者である田辺朔郎の像を見ました。

【4年生】校外学習2

画像1画像2
お弁当を食べた後は、
インクラインを歩いて
琵琶湖疏水記念館まで行きました。

【4年生】校外学習3

画像1画像2
琵琶湖疏水記念館では、
琵琶湖疎水の歴史をまとめた動画を見た後、
各自で調べ学習を行いました。
学習したことをさらに深めようとする姿が素敵でした。

6くみ 楽しい交流学習

画像1
1年 生活
秋の宝物でのおもちゃ作りでは,箱の中にどんぐりと葉っぱを入れてたいこを作っていました。「見て。」と何度も得意げな顔で見せてくれました。たたくと面白い音がなりました。制作も演奏も楽しんでいました。

6くみ 楽しい交流学習

画像1
3年 食育
 今日は,食育指導に栄養教諭の先生が来てくださいました。給食でよく出てくる魚の栄養について学習しました。魚の骨は,骨や歯を作るカルシウムが含まれていること,内臓には,体の調子を整えるビタミンが含まれていること,身には体を作るたんぱく質が含まれていることを知りました。その後の給食にも魚が出てきたので,学習したことを思い出しながら,しっかりと食べることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定

学校評価等

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp