京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up7
昨日:31
総数:529094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

本日、就学時健康診断です。

 本日、令和6年4月に小学校へ入学されるお子さまの就学時健康診断を実施します。

 新入学児童の保護者の方にも、スクリレでお知らせしましたように、Aグループの方は13:45〜14:00に、Bグループの方は、14:00〜14:15までに受付をお願いします。受付場所は、唐橋小学校体育館です。

 提出書類のご持参もよろしくお願いします。


ALTのジョー先生と一緒に授業!

 ALTのジョー先生と一緒に外国語の学習をしました。本場の英語に触れることで、子どもにとってより良い学習になったと思います。3−1では、初めてジョー先生と学習する時間になったので、クイズや質問などをして盛り上がりました。
画像1

【2年生】 ボールけりあそび

 体育ではボールけりあそびの学習も進めています。
 相手が取りやすいようにボールを優しくけることや足の裏でしっかりボールを止めることに気を付けながら取り組みました。
 肌寒い中、元気に走ったりボールを追いかけたりしました。
画像1
画像2

5年 魚っとおどろくお魚博士になろう

 今日は総合的な学習の時間に、中野先生と魚のパワーについて学習をしました。
 肉の「脂」と魚の「油」を比べ、魚に含まれる栄養について考えました。血液をサラサラにしたり、頭の働きを活発にしたりする魚のパワーに驚き、もっと魚を食べていきたいとふり返りをしました。
画像1画像2

2年生 英語活動

画像1
画像2
 本日の英語活動に、ALTの先生が来てくださいました。11月からは『サラダで元気』という単元に入っています。ALTの先生の発音をよく聞いて、野菜の言い方に挑戦する子ども達。その後には、ポインティングゲームなどをしながら、野菜の言い方に慣れ親しみました。単元の最後には、欲しい野菜カードを集めて、自分だけのオリジナルサラダを作ります。
 英語活動を通して、相手の目を見て笑顔で話したり、ジェスチャーを付け加えて伝えたり、よりよく相手とコミュニケーションをとろうと頑張っている様子がたくさん見られ、嬉しく思います。

4年 外国語「アルファベット」

画像1
 外国語では、「アルファベットクイズをしよう」をめあてに、これまで学んできたことを活かした活動に取り組みました。

 今日は、ALTの先生にも来ていただきました。子どもたちの正しく発音しようとする姿がとても印象的でした。

1年 体育科

画像1
画像2
画像3
 今日から、「とびあそび」の学習に入りました。
 運動場を『川・島・生き物』などに見立てた絵の上を跳びながらかけぬけました。
 「線からはみ出ると、ワニにたべられるよ。」「島に上手にのりきってから、次の島に行こう。」「かわいい生き物を踏まないように、しっかりと跳び越そう。」などと想像を膨らませながら、楽しく力いっぱい活動できました。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・高野どうふの卵とじ・ほうれん草の煮びたしでした。

 高野どうふの卵とじには、高野どうふ・たまご・たまねぎ・にんじん・しいたけが入っていました。高野どうふに出汁の味がよくしみ込んでいて、子どもたちはもりもり食べていました。

4年 食の学習

画像1
 栄養教諭に「よくかんで食べることのよさ」について教えていただきました。

 かむことによって、「栄養を吸収しやすくなる」ということや「はっきりと話せるようになる」ということを知り、給食の時間からしっかり、よくかむことを実践していました。

2年 生活科

画像1
 『ぐんぐんそだて おいしいやさい』

 生活科の学習では、1人1つの植木鉢に「はつかだいこん」を植えています。葉がたくさんある部分の間引きをしたり、実が大きくなっているものは収穫したりしました。「はつかだいこんはすぐに成長するんだな。」「大根だから白色だと思ってた。」と気付くことができました。
 みんなで育てている野菜も、早く大きくなるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

スクリレ関係

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp