京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up3
昨日:13
総数:262138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 音楽の学習

画像1
 音楽の学習では、担当の中村先生に金管楽器の一つ「トランペット」を紹介してもらいました。実際の音も鳴らしてもらい、直に金管楽器の音に触れることができました。

3年生 読書活動

画像1画像2
 読書週間を前に、図書館で本に触れる時間を過ごしました。40冊読むと、教室のパズルに一人一枚ピースを貼ることができます。みんな張り切って、いろいろな本を読んでいました。

1年 体育科『マットあそび』

画像1
体育では、『マットあそび』をしています。
一学期は、前転をしましたが、二学期は後転をしています。
だるまさんの練習をしたり、マットを坂道にして練習をしたりしながら後転をマスターしています。練習の回数を重ねるごとに、回転するのが上手になってきています。

6年生 地域の歴史を探そう

総合的な学習で地域の歴史について調べています。「平安時代に学校があった場所」「朱雀門の跡地」「江戸時代にあった奉行所」など平安時代から江戸時代まで地域にはたくさんの歴史が隠れていることを発見できました。今後はさらに調べてみたいことについて追及していきます。
画像1画像2画像3

◆4年生 図工「はがきづくり」

国語「世界にほこる和紙」の学習のふりかえりから、「紙のせんいってなんだろう。」「和紙って洋紙からつくれないのかな。」などの疑問から、牛乳パックのパルプを使ってはがきづくりをしました。
牛乳パックのナイロンをはがす工程が難しそうでした。パルプをペットボトルに入れて振るところで「まだ〜???」とすごく長い時間ペットボトルを振っている子どもたちもいましたが、楽しそうに作っていました。
完成したはがきが楽しみです。
画像1画像2画像3

6年理科

画像1画像2
6年生は水溶液の性質の学習を進めています。
ラベルのない水溶液。その水溶液が何かをあてるクイズをしました。
できるだけ少ない実験回数で、水溶液が何か見破るにはどうすればよいか?
前回までに、グループごとに話し合って実験計画をたてました。
「リトマス紙を使って…」「ムラサキキャベツ液を使って…」「石灰水を使って…」「蒸発させて…」「もし結果が〇〇になったら、その水溶液は△△だといえる。」という結果の見通しをもって、実験を進めていました。

3年理科

画像1画像2
3年生は、太陽の光の学習を進めています。
前回まで、鏡の的あてゲームをしてきましたが、今日は鏡で光をリレーして的を狙ってみました。
鏡ではね返した光もまっすぐに進むことがわかりました。

◆4年生 音楽「旋律の重なりを感じ取ろう」

音楽の学習では、「もみじ」の輪唱と、リコーダーで「小さな世界」の練習をしています。
4月当初と比べて、タンギングや高音の音色の出し方がとても上手になっているなと感じました。
まだまだ指使いが追いついていない子どもたちもいるようです。
お家にリコーダーを持って帰りますので、家でも練習をしてもらいたいなと思っています。
画像1画像2

◆4年生 たけのこやま学習「伝統ラリーを締め切りました」

伝統ラリーを実施していましたが、先日締め切りました。
ご協力くださった各学年の皆さん、ありがとうございました。

伝統ラリーに取り組んでくれた子どもたちに、何かプレゼントできるものはないかと考え、昨年度植えた「フジバカマ」をしおりにしたい!と、一生懸命ラミネートして作りました。
しおりからは桜餅の香りがまだします。
伝統ラリーに挑戦してくれた子どもたちが喜んでくれたらいいなと思います。
画像1画像2

◆4年生 社会見学【琵琶湖疏水・インクライン編】

蹴上浄水場の後は、琵琶湖疏水の船着場、慰霊碑、田辺朔朗像、水力発電所、南禅寺の水路閣、インクライン、ねじりまんぽと、歩きに歩きまわりました。
船着場の教科書でも見た景色や、「田辺朔朗と彫られた石碑を見て、「ここに田辺朔朗さんがいたのか。」となんだか大人っぽさを感じた一面もありました。
南禅寺の水路閣では、たくさんの観光客がいました。水が流れる橋をのぞき込んでみていました。インクラインあたりから疲れが出てきたのか、集中力が切れている様子でした。
でも、同じタイミングで出会った他校の子どもたちに大きな声であいさつをして、ニコニコしながら学校まで帰ってくることができました。
私たちの生活に欠かせない「水」を、このすてきな京都のまちに繋いでくれたこの歴史を覚えていてくれると嬉しいなと思います。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp