京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【6年】理科「土地のつくりと変化」

画像1
単元の学習が終わったので、テストを実施しました。

地層のでき方の実験や火山や地震について調べたことをもとにして、テストに取り組みました。
難しい設問もあったようですが、最後までどの子も頑張って解いていました。

【5年】理科「もののとけ方」

単元の学習が終わったので、まとめをしてからテストをしました。

実験で学んだことや行ったこと、新しい実験の道具など、覚えることがたくさんありましたが、しっかりとまとめに取り組み、テストでも問題をよく読み、問われていることが、どの実験に関わる設問なのかを考えながら解いていました。

画像1画像2画像3

5年 マット運動

画像1
画像2
 体育では、マット運動の学習が始まりました。1年ぶりのマット運動ということで、今回は自分がどの技ができて、どの技ができないのかを確認していきました。タブレットでその技がどんな技なのかを確認しながら試していました。

5年 美味しいみそ汁を!(3)

 自分達で作った、煮干しでだしをとったみそ汁とだしを入れずに作ったみそ汁とで、飲み比べをしてみました。圧倒的に煮干しだし入りのみそ汁が美味しかったようで、だしの良さを感じることができました。「家でもやってみたい!」と言う子もいました。
画像1
画像2
画像3

5年 美味しいみそ汁を!(2)

 食材によって、切り方も変えていきます。加熱しだすと、煮干しのだしのいい匂いが…!
画像1
画像2
画像3

5年 美味しいみそ汁を!(1)

 煮干しでだしをとって、大根・油揚げ・ネギが入ったお味噌汁を作りました。班で協力をしながら、進めていきます。
画像1
画像2
画像3

12月の図書館には…

 図書館に入ると… わくわくわく。

 12月といえば… クリスマス!
 クリスマスに関するお話が並んでいます。
 そして、クッキングの本も置いてあります。
 冬休みにぜひ、つくってみてください。

画像1画像2

新見南吉さんの世界

図書館には、作家「新見南吉(にいみなんきち)」さんが書いた絵本が並んでいます。

4年生が学習発表会で発表した「ごんぎつね」を書いた人が「新見南吉」さんです。

同じ人が書かれたいろいろな作品を読むことで何か感じることがあると思います。

ぜひ手に取って、読んでみてください。
画像1

【くすのき】1年生を招待して

画像1
 生活科の学習で、くすのきの2年生、1年生も参加しました。

 2年生はお店の役割を、1年生はお客さんとして。どちらも大満足の時間となりました。この学びを生かして、くすのきでもお店を開こうと準備中です!
画像2

4年 道徳「聞かせて、君の声を!」

 「聞かせて、君の声を!」のお話を読み、「自然の命を守ること」について考えました。子どもたちの「自然ばかり、人間ばかりっていうのではダメ」という意見から、授業の最後には、人も自然も大切にするためにできることを考えました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp