京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up16
昨日:47
総数:837048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

さくらんぼ学級 算数

個別学習をしている様子です。

自分のめあてに沿って、プリント学習をしたり、タブレットを使った学習をしたりしています。

全問正解ができると手を挙げて喜んでいました。

画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 居住地校交流会に向けて

桂川小学校の校区に住んでいて西総合支援学校に通っている児童との交流会を明日行います。

今日はその交流会に向けての準備をしました。

桂川小学校を案内するならどこが良いのかを考えたり、工作の準備をしたりしました。

画像1

さくらんぼ学級 さくボラ

学校を明るくするための掲示を考えて、イラストを作成し貼りました。

感想を出し合ったら、

「この掲示を見てみんなが楽しい気分になればいいな。」

と話していました。
画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 生活単元学習 いもほり 最終

まだ掘っていないところの芋ほりをしました。

初めての経験だったそうですが、芋を傷つけないように丁寧に掘ることができました。

大きくておいしそうな芋が出てきたのでとても喜んでいました。


画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 生活単元学習 球根を植えました

卒業式までに咲く花を調べて、チューリップ、ムスカリ、スイセンを植えました。

正方形の畑にどのように植えればきれいかを自分たちで相談しデザインしました。

きれいな花壇になりそうです。
画像1画像2画像3

4年生 体育

今日から跳び箱の学習に入りました。

体慣らしの運動をした後、自分のとべる段で挑戦しました。

これからの学習でどんどんレベルアップしてほしいと思います。
画像1画像2

4年生 理科

今日の理科では金属を温めたり冷やしたりすると、体積はどうなるのかを実験しました。

何もしていないと穴を通りぬける金属ですが、温めたり冷やしたりすると
どうなるのでしょうか??

班の友だちと協力して取り組んでいました。
画像1画像2

トランペット

画像1
音楽科で学習したトランペットを,公務支援員の上田さんが演奏してくださいました。
生演奏に子ども達はノリノリで聴いていました。

4年生 理科

 今日の理科の様子です。

 「金属はあたためると、体積はどうなるのか」について考えています。自分の予想をもって実験です。自分の考えは正しかったのでしょうか。子どもたちにぜひ聞いてみてください。
画像1
画像2

4年生 社会

画像1画像2
 12月4日(月)、今日の社会はテストをしました。

 みんな真剣に取り組んでいます。結果はいかに・・・!?

 今週はテストが続きますので、計画的に学習を進めるよう、お声掛けをお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp