![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:132 総数:512673 |
学校生活の様子「不審者侵入に備えた避難訓練(1)」(11月22日)
2校時に、学校への不審者侵入対応のための避難訓練を行いました。
今日は、右京警察署の協力のもと、不審者が子どもの親戚を騙り、門を乗り越えて強引に校内に侵入した事態を想定した訓練を実施しました。 不審な人物が正当な理由なく校内に侵入し、退去しないため110番通報を行いました。また、対応した教職員に対して危害を加えようとしたため、さすまたを使って侵入者を拘束する実践的な訓練を行いました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11月21日)
今日の献立は、
・ごはん ・ヒレカツ ・野菜のソテー ・みそ汁 ・牛乳 です。 今日は、子どもたちが楽しみにしていた「ヒレカツ」の日です!朝から給食の時間を楽しみにしていた子どももたくさんいたようです。給食調理員さんが、一つ一つていねいに衣をつけて、油で揚げてつくってくださいました。家で食べる何年分ものヒレカツを1日で揚げてくださる調理員さんの愛情がたっぷり詰まったヒレカツを、お腹いっぱいいただきました。 ![]() ![]() 4年生 体積はどうなるかな?
理科の学習も2学期末からは実験が多くなります。今週は実験のやり方や注意事項を先生から説明してもらった後に、空気の体積の変化を調べる実験をしました。
実験では、ペットボトルを温かい水や氷水に漬けてみます。お湯につけてみると、パキパキという音と共にペットボトルの形が変わります。 「おお!実験成功!」 と、グループで交代に実験に取り組みながら、とっても嬉しそうにしていました。 これから、いろいろな実験を安全に楽しむことができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 4年生 音楽室で歌の練習を
4年生は音楽室での学習が始まりました。11月末からは教頭先生に音楽の授業をしてもらいます。教頭先生は歌がとっても得意なので、口の開け方や声の出し方など、いろいろなコツを聞いてみんなで練習しました。
『もみじ』の歌を、遠くまで響くような美しい声で歌うことができました。これからも音楽室の学習が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() むくのき学級 遠足(5)![]() ![]() むくのき学級 遠足(4)![]() ![]() ![]() イルカの遊び時間では、迫力満点のイルカのジャンプを見たり、イルカの鳴き声を聴いたりしました。 むくのき学級 遠足(3)![]() ![]() ![]() むくのき学級 遠足(2)![]() ![]() むくのき学級 遠足(1)![]() ![]() バスの中ではお喋りすることもなく、運転手さんにきちんとお礼を言って降りていました。 6年生 学習の様子(11月21日)
6年生は、図工の「廃材でつくろう」の学習をしています。
6年生は、いろどり学習(総合的な学習の時間)にSDGsをテーマに学習を進めていますが、それに関連した学習に図工でも取り組んでいます。 家で出たごみとして捨てるような廃材をあつめ、「未来の○○」をテーマに作品づくりに取り組みました。みんな、想像を膨らませて思い思いの作品をつくっていました。 ![]() ![]() ![]() |
|