4組 二十日大根の種をまいたよ
二十日大根の種は、アサガオの種よりもずっと小さいので、吹き飛ばさないように観察しました。「こんな小さな種で本当に二十日大根ができるのかな。」と不思議そうに、小さな種をスジにまきました。そして、先日植えたチューリップの球根とよく似たヒヤシンスの球根を、今度は水栽培で育てることにしました。
【学校の様子】 2023-12-04 18:09 up!
今日の給食
今日の献立は、麦ごはん・牛乳・肉じゃが(カレー味)・ごまず煮でした。
子どもたちは、肉じゃがのホクホクとしたじゃがいもとスパイシーなカレーの味わいを楽しみながら食べている様子でした。
ごまず煮には、細切り昆布が使われていて、海の香りを感じられる献立でした。
【学校の様子】 2023-12-04 18:09 up!
12月の銀行振替日
12月11日(月)は、銀行振替日です。残高をご確認の上、前日までにご入金をお願いします。
※現金集金にならないよう、皆様、ご協力ください。
【学校の様子】 2023-12-04 14:11 up!
5年 音楽
日本の音階を使って旋律を作りました。グループで、音の上がり下がりやリズムを使って旋律を作り、それを先生がピアノで弾いてみんなで聴きます。
教科書に載っていることを参考にし、グループごとに工夫して作っていました。和風の素敵なメロディができました。
【学校の様子】 2023-12-04 14:10 up!
4年 体育
4年生は、体育でソフトバレーボールをしています。相手チームからのサーブを待ちレシーブしたり、トスをつながて相手コートにボールを打ったりしました。
ソフトバレーボールのやわらかさにも慣れ、楽しそうに試合をしていました。
【学校の様子】 2023-12-04 14:10 up!
1年生 図画工作科 「うつしたかたちから」
1年生は、図画工作科で「うつしたかたちから」を学習しました。この学習では、いろいろなものの形を写し取り、写し取った形を何かに見立てて組み合せ、作品を完成していきます。
今日は、用意した材料の形を写し取るとどんな形になるのかを見つけました。初めての絵の具を使った学習に楽しそうにしながらも、丁寧に作品を仕上げていき、同じものでも場所によって写し取った形が全然違うことや、材料を変形させるとたくさんの形を作れることなどに気付いていました。
来週は、今日の気付きを生かし作りたいものをイメージしながら、作品を作ります。
今日よりも綺麗な作品に仕上がるといいですね!
【学校の様子】 2023-12-01 16:53 up!
今日の給食
今日の献立は、ごはん・牛乳・あげたま煮・小松菜とひじきのいためものでした。
今日のごはんは、京都の京北地域で作られた「京北米」でした。
あげたま煮には、油あげ・鶏肉・たまねぎ・にんじんが入っていました。子どもたちは、「卵がふわふわしていておいしい。」と言って、味わって食べていました。
小松菜とひじきのいためものは、「ひじきは苦手だけど、今日のひじきはおいしいよ。」と、おいしそうに食べていました。
【学校の様子】 2023-12-01 14:17 up!
6年生 尺八と箏の美しい音色を楽しもう
今日は、文化庁の芸術家派遣事業の一環で、倉橋容堂先生・文子先生に来校していただき、尺八と箏(こと)について学びました。
伝統の音楽に触れた子どもたち。最後は、箏(こと)の演奏体験をさせていただきました。実物に触れる良さを感じる時間でした。
倉橋容堂先生・文子先生、ありがとうございました。
【学校の様子】 2023-12-01 13:11 up!
5年 社会
社会科で、「これからの工業生産とわたしたち」を学び,タブレット端末を使ったりしてまとめています。もちろん、ノートの方が書きやすいとノートを選ぶ子もいます。
教科書を広げ、これまで学んだことを思い出したり、以前にノートにまとめたことを振り返りながら熱心に取り組んでいました。
【学校の様子】 2023-12-01 12:59 up!
6年 表現の工夫をとらえて読み、それをいかして書こう
国語科では、教材文『「鳥獣戯画」を読む』を使って、目的に応じて、文章と図表などを結び付けるなどして必要な情報を見つけたり、論の進め方について考えたり、自らの意見を発表したりしています。
今日の授業では、筆者が2枚目の絵をどのように捉えたのか、根拠を基に読み取っていました。みんなよくがんばっていました。
【校長室から】 2023-11-30 17:31 up!