![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:83 総数:363173 |
5年 図画工作「消して かく」
図画工作の学習でコンテパステルを使用して、作品の制作を行いました。普段、白いキャンパスに様々な色をのせて描く経験が多い子どもたちですが、今回は視点を変えて、コンテパステルで塗った真っ黒のキャンパスから消しゴムを使って「消して」描くという経験ができました。
様々に消した線や形から「幻想的だね」「○○に見えてきた!」と想像力を働かせる姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 4年 社会見学 〜琵琶湖疏水〜
社会科「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」の学習として、社会見学に行きました。
琵琶湖疏水記念館では当時の工事の詳しい様子や琵琶湖疏水の利用のされ方などについて、映像資料や展示物、模型などをもとにたくさん知ることができました。 その後、インクラインや水路閣周辺を歩き、琵琶湖疏水についての学びをさらに深めました。 当時の人の思いを考えながら、しっかりと学習できました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 タグラグビー
体育科の学習で、タグラグビー(陣取りゲーム)に取り組みました。
ルールにもだいぶ慣れてきて、試合も白熱するようになりました。 チームで色々な作戦を立てながら、楽しんでゲームをしていきたいと思います。 ![]() ![]() 人権学習参観・懇談 6年 どうしてよんでくれんかったと?
6年生は,お話をもとに,差別や公平について学習し,公平な社会を作るために自分ができることについて考えました。
![]() 人権学習参観・懇談 5年 ゲーム依存について
5年生では情報モラルの一環として,ゲーム依存について考えました。ゲームとの上手な付き合い方について学習することができました。
![]() 人権学習参観・懇談 4年 なんてったって,妹じゃん
4年生では,これまで総合的な学習の時間で学んだことも取り入れながら,障害の有無にかかわらず,みんなが気持ちよく生活するためにどんなことが大切かを考えました。
![]() 人権学習参観・懇談 3年 外国とのつながり
3年生では,今,日本にある文化がどこの国から入ってきたのかを考えることを通して,日本が様々な国とつながっていることを理解しました。また,ユンノリという韓国・朝鮮の遊びを体験して,日本の遊びと似ていることを実感しました。
![]() 人権学習参観・懇談 2年 自分らしさって
2年生では,男の子・女の子の自己紹介から,「自分らしさ」について考える学習をしました。
![]() 人権学習参観・懇談 1年 学校のかえりみち
1年生は,「学校のかえりみち」というお話から,親切について考えました。
![]() 人権学習参観・懇談会 3組 あったかすごろくトーク
今日は,人権学習の参観・懇談でした。各学年ごとにテーマを決めて,自分や友達を大切にすることについて学習しました。
3組では,「あったかすごろくトーク」という,自分の長所や友達のよさに気付き,相手のことをわかり合う学習をしました。 ![]() |
|