子育て懇談会(1年・2年・3年)
授業に引き続き、子育て懇談会を行いました。紫明小学校の「人権教育の取組」を紹介させいていただいたり、本時の授業内容について保護者の方と意見を交流したりしました。
1年・3年は学年合同で懇談会を持ちました。「今日の授業を参観し、親も子どもの成長に合わせ、いろいろと伝えられる知識や準備が必要であることが分かりました。」「同じ年代の子どもを持つ親同士が同じテーマで話し合うことでできてよかったです。」と話してくださる保護者もありました。寒い中参加していただき、ありがとうございました。
【学校の様子】 2023-12-04 18:05 up!
人権啓発授業参観(1年・2年・3年)
5時間目に1年・2年・3年で人権啓発参観がありました。1年生は「私の体を守るために」、2年生は「新しい命」、3年生は「心と体を大切に」をテーマに授業を行いました。男女問わず多くの保護者の方が、授業を参観してくださいました。「こんなことも学習しているのですね。」「大変勉強になりました。」「子どもへの接し方の参考になります。」と話してくださる保護者もありました。
【学校の様子】 2023-12-04 18:03 up!
人権朝会
1948年12月10日に「世界人権宣言」が国連で採択されたことに基づき、京都市では12月を人権月間と定めています。今年紫明小学校では、「こどものけんりのほん」という本を全校児童が読んだり、「自分ノート」を作り、自分のことを見つめたりしました。その他、人権標語づくりなどにも取り組んでいます。
今日は人権朝会で校長先生から「個人の尊重」について「あなたこそたからもの」という絵本を使い、話しを聞きました。「自分らしさを大切にすることは、他人のらしさを大事にすることです。学校生活の様々な面で考えてください」と結ばれました。
全校児童は校長先生の方を向き、しっかり話を聞いていました。とても良い雰囲気で「個人の尊重」について考える時間となりました。
【学校の様子】 2023-12-01 19:49 up!
令和5年度 家庭教育講座
11月25日(土曜日)紫明小学校体育館で、育友会主催の家庭教育講座が14時より開催されました。今年度は講師を現育友会長 小谷健太さんがしてくださりました。「おやこでうんどう」をテーマに、ご自身の体験や、運動の大切さなどを交えお話をしていただいたり、実施に親子で体を動かしたりと楽しいひと時を送りました。20組、40人ほどの参加者がありました。子どもにとっても、大人にとっても、明日からの運動のヒントとなるものがたくさんありました。
【学校の様子】 2023-11-25 16:20 up!
放課後まなび教室1年生開講式
今日から放課後まなび教室に1年生が仲間入り。
開講式では、先生方と顔合せをした後、学習の進め方や約束を確認しました。
【学校の様子】 2023-11-07 20:07 up!
なかよしグループで「紫明フェスティバル」をします
12月13日(水)の2時間目から3時間にかけて、紫明フェスティバルを行います。
グループごとにお店を出します。今日はリーダーを中心に、お店について相談をしました。
【学校の様子】 2023-11-06 17:37 up!
11月朝会
今日は本校の卒業生で「日本新薬こども文学賞」に応募せれ、見事物語部門最優秀賞を受賞された方の絵本を校長先生が読んでくださいました。その後、「きみのなれる、最も素晴らしい人物になれ」というお話をされました。今回の受賞も、好きなことに熱心に取り組むことが結果に繋がったことを話されました。三連休明けでしたが、子ども達は熱心に校長先生のお話を聞いていました。
【学校の様子】 2023-11-06 17:36 up!
運動会
秋晴れの下、10月18日(水)に運動会を開催しました。全校児童が顔を合わせての運動会で、児童も大変張り切っていました。低学年は高学年が競技だけでなく、応援・準備・決勝・得点・全校ダンス・進行といろいろな場面で活躍してしているところを見ることができました。また、高学年は低学年を様々なところで支えることができました。結果は赤組が勝ちましたが、学校教育目標である「ともに」がたくさん感じられた運動会となりました。
保護者、地域の皆様には、児童の活躍を見ていただき、ありがとうございました。
【学校の様子】 2023-10-19 18:34 up!
全校練習
運動会に向けて、全校練習がありました。全校生徒が集まり、開会式・閉会式・応援合戦・選択種目(玉入れ・綱引き)の流れの確認をしました。自分の座席からの出入りも確認しました。運動会に向けて、練習に熱が入っています。18日(水)ご都合が付きましたら、ぜひご参観ください。
【学校の様子】 2023-10-16 17:30 up!
避難訓練
不審者が校内に入って来たことを想定し、避難訓練を10月11日に実施しました。
インターフォンを鳴らさず、勝手に門を開け入って来た不審者が、まず教室に行かないように引き止めました。各教室には放送で不審者が校内に入ったことを知らせたり、昇降口を施錠したりしました。
秋分の日が過ぎ,日が暮れるのが早くなってきています。教室でも安全指導をしていますが,ご家庭でも帰宅する時刻など、安全に関することを確認しておいてください。
【学校の様子】 2023-10-16 17:29 up!