![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:591706 |
理科だより5年「水を増やした時のとける量の変化」
「水の量を増やすと、とける量も増えるのだろうか。」
実際に実験をおこない調べました。 ・食塩はとける量が増えた。 ・ミョウバンは、少し増えたが、あまり変わらなかった。 まとめ ・水の量を増やすと、とける量も増える。 ・食塩とミョウバンでは、増える量に違いがあり、食塩の方がたくさんとける。 みんなで話し合いながら、協力して実験を進めていました。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】図工『糸のこスイスイ』![]() 安全に気をつけて学習していこうと思います。 【5年生】調理実習〜ごはんとみそ汁をつくろう!〜![]() ![]() 調理実習では火加減や食材への火の通りやすさを考えながら調理しました。 よりバランスの良い食事にするために、これから栄養素についても考えていきます! 【4年生】跳び箱![]() 【4年生】ゲストティーチャー 事前学習![]() 【4年生】総合的な学習の時間
総合「未来につなぎたいもの」の学習では、5つのテーマに分かれて調べ学習をしています。国際会館ができた後から現在の岩倉について調べているチームは、国際会館にインタビューをしに行きました。国際会館をなぜ京都に、そしてこの岩倉に建てたのか、子どもたちは真剣に話を聴いていました。
![]() ![]() 【5年生】やなせたかしさんの伝記を読んで・・・
国語科では、「やなせたかし アンパンマンの勇気」という学習に入りました。この学習では、伝記から自分の生き方について考えていってほしいと思っています。今日は、伝記に取り上げられている出来事をみんなで確かめました。
![]() ![]() 【5年生】とび箱に挑戦![]() ![]() 理科だより5年「ものをたくさんとかす方法を考える」
今回は、よりたくさんの食塩やミョウバンをとかす方法について考えました。
前回の実験で 1.ものがとける量に限りがある。 2.ものによってとける量に違いがある。 ことが、分かりました。 今回は、もっとたくさんとかす方法はないか話し合いました。 みんな、いろいろな意見を出していました。 ![]() ![]() 理科だより6年「火山灰の観察」
顕微鏡を使い、火山灰の観察をしました。
1.大山火山灰 鳥取県大山の火山灰・・・5種類の鉱物を含む。 2.姶良火山灰 鹿児島県にあった姶良火山(今は鹿児島湾になっている)・・・ガラス質を多く含む。 みんな興味をもつて、観察していました。 ![]() ![]() ![]() |
|