京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up6
昨日:46
総数:528282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

1年生 図画工作科 「うつしたかたちから」

 1年生は、図画工作科で「うつしたかたちから」を学習しました。この学習では、いろいろなものの形を写し取り、写し取った形を何かに見立てて組み合せ、作品を完成していきます。
 今日は、用意した材料の形を写し取るとどんな形になるのかを見つけました。初めての絵の具を使った学習に楽しそうにしながらも、丁寧に作品を仕上げていき、同じものでも場所によって写し取った形が全然違うことや、材料を変形させるとたくさんの形を作れることなどに気付いていました。
 来週は、今日の気付きを生かし作りたいものをイメージしながら、作品を作ります。

 今日よりも綺麗な作品に仕上がるといいですね!
画像1画像2画像3

今日の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・あげたま煮・小松菜とひじきのいためものでした。

 今日のごはんは、京都の京北地域で作られた「京北米」でした。
 あげたま煮には、油あげ・鶏肉・たまねぎ・にんじんが入っていました。子どもたちは、「卵がふわふわしていておいしい。」と言って、味わって食べていました。
 小松菜とひじきのいためものは、「ひじきは苦手だけど、今日のひじきはおいしいよ。」と、おいしそうに食べていました。

6年生 尺八と箏の美しい音色を楽しもう

画像1画像2
 今日は、文化庁の芸術家派遣事業の一環で、倉橋容堂先生・文子先生に来校していただき、尺八と箏(こと)について学びました。
 伝統の音楽に触れた子どもたち。最後は、箏(こと)の演奏体験をさせていただきました。実物に触れる良さを感じる時間でした。
 
 倉橋容堂先生・文子先生、ありがとうございました。

5年 社会

画像1
 社会科で、「これからの工業生産とわたしたち」を学び,タブレット端末を使ったりしてまとめています。もちろん、ノートの方が書きやすいとノートを選ぶ子もいます。
 
 教科書を広げ、これまで学んだことを思い出したり、以前にノートにまとめたことを振り返りながら熱心に取り組んでいました。

6年 表現の工夫をとらえて読み、それをいかして書こう

 国語科では、教材文『「鳥獣戯画」を読む』を使って、目的に応じて、文章と図表などを結び付けるなどして必要な情報を見つけたり、論の進め方について考えたり、自らの意見を発表したりしています。

 今日の授業では、筆者が2枚目の絵をどのように捉えたのか、根拠を基に読み取っていました。みんなよくがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

11月30日給食

 今日の給食は、『麦ごはん・牛乳・がんもどきのあんかけ・豚汁』でした。

「がんもどきのあんかけ」は、学校給食では、水気を切った豆腐に、鶏ひき肉・おからパウダー・人参・椎茸・枝豆を混ぜ合わせて丸めたものを油で揚げます。あんは、だしのうま味をじっくりと引き出して作ってあります。そのおいしいあんをかけて食べました。とっても美味しかったです。
 豚汁は、具沢山で寒い日にぴったりでした。

 今日もご馳走様でした。
画像1
画像2

5年 家庭科

画像1画像2画像3
 家庭科の調理実習で、みそ汁を作りました。

 材料の重さをはかったあと、材料を切ったりいりこを水でひたしたりし準備しました。班で協力して作業することができていました。
 自分たちで作ったみそ汁は、いつも以上においしく感じたと思います。ご家庭でも、一緒に作ってみてください。

6年 体育

画像1

 体育で、なわとびと持久走の学習を行っています。
 なわとびをしたあと、校庭を走りました。ペースを保って最後まで走りきることができました。
 寒くなってきたので、なわとびやジョギングで体力をつけて冬を乗り切りましょう。

今日の給食

画像1
 今日の給食は、「ミルクコッペパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・野菜のホットマリネ・チーズ」でした。
 大豆と鶏肉のトマト煮は、「パンによく合う。おいしい。」と言って食べてくれていました。
 野菜のホットマリネには、カリフラワー・にんじん・キャベツが入っていました。「カリフラワーがおいしい。」「カリフラワー何個入ってるかな。」とカリフラワーに興味をもっている子がたくさんいて嬉しくなりました。

1年 生活「さかせたいな わたしのはな」

画像1画像2画像3
 朝顔のつるを使ってリースを作り、そのリースに飾り付けをしました。

 色々な模様のリボンを巻き付けたり、好きな形に切った折り紙を付けたりと,持って来た材料を自分の思いに合わせながらじっくりと取り組んでいました。
 真っ白な綿を「雪」に見立てて、ふんわりと仕上げにかぶせている人もいました。
 どの教室も12月のクリスマスの雰囲気でいっぱいになりました。

 仕上げたリースは、今週末に持ち帰る予定です。 素敵なルースをおうちでも飾ってくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

スクリレ関係

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp