京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up39
昨日:122
総数:502048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

5年生 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

画像1画像2
 調理実習でご飯とみそ汁をつくります。どうすればおいしく作れるのか、調理実習の前にしっかりと学習をしてから作ります。

5年生 音楽科「曲想の変化を感じ取ろう」

画像1画像2
 色々な楽器をはずんだ感じやなめらかな感じに演奏することで、様々な様子を表現しています。パート別練習を頑張っています。

5年生 理科「もののとけ方」

画像1画像2
 水溶液にとけている食塩やミョウバンを取り出すことはできるかどうかを調べるために、コンロで熱して蒸発させています。溶かしたものが出てくる様子を実験を通してしっかりと学ぶことができました。

おひさま学級 2年 「どろだんごプロジェクト」

画像1画像2画像3
11月27日(月)2・3校時に、どろだんごプロジェクトを行いました。
左官屋さんの仕事についてお話を聞いた後、事前に磨いて育ててきた自分の「どろだんご」に、好きな色の漆喰を塗って、磨いていきました。磨いていくと、少しずつきれいにピカピカになっていき、触るとツルツルしていて、とても喜んでいました。作業の合間に、壁を塗る左官屋さんのお仕事体験もできて、貴重な機会となりました。保護者の方にもお手伝いいただき、ありがとうございました。

4年生 書写「元気」

画像1画像2
 書写の学習では、「元気」を書きました。今まで学習したことを生かして落ち着いて書くことができました。子どもたちは、「そり」に気を付けながら書く姿も見られました。

6年生 最高学年としての学校生活

画像1画像2
 上京中学校へ授業交流にいきました。新町小学校と京極小、西陣中央小と合同で行いました。中学校の授業が体験できよかったです。

6年生 理科〜てこのはたらき〜

画像1画像2
 身近なもので「てこ」の仕組みが使われているものは・・・どれも支店、力点、作用点がありました。うまく使えば軽い力でものが動かせます。

今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・鶏肉のあまから煮・だいこん葉のごまいため・みそ汁でした。

 今日のみそ汁には、玉ねぎ・油あげ・じゃがいもが入っていました。削り節でとっただしを使ったり、具だくさんにしたりすることで、食材のうま味もよく出てみその量を抑えて減塩をしても美味しく仕上がるように工夫をしています。「おだしのいい味がする!」とうま味を感じながら食べていた子もいました。

大豆がおいしい♪

画像1画像2画像3
 11月24日(金)の給食は、麦ごはん・牛乳・肉みそいため・ごま酢煮でした。

 肉みそいためは、豚肉・大豆・ほうれん草・こんにゃくが入っています。にんにくやしょうがも入っており、赤みそや八丁みそで味をつけています。大豆やこんにゃくの食感も楽しむことができました。

 2年1組さんがランチルーム給食でした。おかわりもたくさんしていて、元気いっぱいで楽しく過ごしていました。給食を食べ終わってから、たくさんの子どもたちが、給食の感想や調理員さんへの感謝の気持ちを手紙にしていました。すてきですね。

きのこたっぷり!

画像1画像2画像3
 11月21日(火)の給食は、黒糖コッペパン・牛乳・きのこのクリームシチュー・ひじきのソテーでした。

 きのこのクリームシチューには、しいたけ・舞茸・エリンギがたくさん入っていました。きのこについてのクイズもあるムービーを見て、きのこについて詳しくなりました。香りがとてもよく、秋らしいシチューで体もぽかぽかになりました。

 この日は、3年3組さんがランチルーム給食でした。ずっと楽しみにしていた子もとても多く、会話を楽しみながら食べることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営計画

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ぱくぱくだより

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp