京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up64
昨日:127
総数:748788
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の給食〜12月1日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・あげたま煮
・酢の物
・だいこんのみそ汁


<冬においしい食べ物>
  だいこん

昔は「大きな根」の意味で「おおね」と呼び、「大根」という字を当てていました。そこから『大根』と呼ぶようになりました。日本各地では、様々な種類が栽培されています。
青首大根・桜島大根・守口大根・桜島大根・聖護院大根が知られています。この中でも青首大根が一番多く作られています。冬が旬で、煮物や汁物、漬物として食べられています。今日の給食では、みそ汁に青首大根を使っています。


画像1

令和5年度の前期学校評価について

 令和5年度の前期学校評価の結果を掲載しました。令和4年度学校評価につきましてはページ右側の配布文書または,以下のリンクをクリックしてご覧ください。

令和5年度前期学校評価(資料)
令和5年度前期学校評価(概要)

あいさつ運動

 児童生徒会では、今日から12月のあいさつ運動が始まりました。「おはようございます」と元気な声が校舎内に響いていました。
 今日から12月、人権月間です。各学部でも児童生徒の実態に合わせて『人権について考える取組』を行っていきたいと思います。
画像1

高等部 救急救命シミュレーション

 洛和会音羽病院の救命救急室より救急救命士の方をお迎えして、高等部で救急救命シミュレーションを行いました。高等部は農園での学習中の想定で行いました。心肺蘇生法やAEDを使ってのシミュレーションも行いました。その後は、動画を観ながら話し合いを行い、救急救命士の方からご助言をいただきました。
 本日は、本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

高等部 新生徒会認証式

 体育館で高等部の新生徒会認証式を行いました。旧生徒会の3年生が選挙管理委員として、司会進行や運営をしました。今回の選挙で当選した新生徒会メンバーの紹介と個々の抱負を皆に伝えました。その後、学校長より認証書を受け取りました。
 旧生徒会の皆さん、一年間、東総合高等部のために本当にお疲れさまでした。新生徒会の皆さん、これからの高等部をより良くするために、みんなで力を合わせてがんばりましょう!

画像1

今日の給食〜11月30日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・プリプリ中華炒め
・ツナと大根葉のあえもの
・白菜のスープ


◇献立紹介◇
白菜のスープ

白菜は、一年中食べることができますが、秋から冬が旬で一番おいしいです。白菜には、風邪を予防するビタミンCがたくさん含まれており、特に中心と外側に多く含まれています。今日の「白菜のスープ」は、コクを出すためにごま油で野菜をさっと炒め、塩、こしょう、しょうゆ、しょうがで味をつけました。


画像1

小学部2年生 校外学習

 スクールバスに乗って皇子が丘公園に行きました。とてもきれいな紅葉の中をみんなで散策したり、芝生の上でバルーンや「木の葉の壁くぐり」をしたりしました。気温の低い中でしたが、元気いっぱいに公園内を歩き、大きな落ち葉を見つけると嬉しそうに集めていました。
 散策中から「お弁当食べる!」と楽しみにしていた子どもたち。勢いよくお弁当を食べる姿に美味しさが伝わってきました。午後からは、スタンプラリーをしたり、友だちと遊具で一緒に遊んだりと楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食〜11月29日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・さばのかわり煮
・がんもどきのあんかけ
・野菜の沢煮わん


◇献立紹介◇
がんもどきのあんかけ

「がんもどき」という名前は、「がん」という鳥の肉に似せて作ったことから付けられています。「がん」は、かもより大きく、白鳥より小さい鳥です。給食のがんもどきは、豚ひき肉・とうふ・おから・野菜を混ぜ合わせて、食べやすい大きさに丸め、油で揚げています。あんをかけて食べてください。


画像1

中学部2年生 校外学習

画像1
画像2
画像3
校外学習で『さすてな京都』に行って環境問題について学習しました。毎日排出されるゴミがどのように処理されているのか、そしてどう再利用されているのかを見学しました。毎日施設に届くゴミの量にみんな驚いていました。事前学習で、自分たちで取り組める環境問題を話し合い、職員さんに提案もしました。自然を守るために私たちにできることは何か、これからも考えていきたいと思います。

高等部生徒会選挙を行いました

 11月28日午後に、高等部生徒会立会演説会があり、会長以下立候補している生徒が演説をしました。選挙で使用している道具は、山科区役所より、実際の選挙で使われている道具を使用しています。現在では、18歳の誕生日を迎えた日より、選挙権を有し、在学中であっても投票に参加します。どう選挙と向き合うのかも含めて、選挙についての学びにもなりました。立候補した9名全員当選いたしました。生徒会みんなで東総合を盛り上げていきましょう。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定

学校教育目標

学校評価

お知らせ

東総合通信

学校いじめ防止基本方針

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp