京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up29
昨日:59
総数:663998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

図書ボランティア「絵本大好き」

今月も読み聞かせに来てくださいました!

まずは手遊び「まつぼっくりがあったとさ」をみんなで楽しみました。

お話は「はじめてのおつかい」(筒井頼子作)でした。

みいちゃんと同じように、不安な気持ちになったり、どきどきしたり、

ほっと安心したり。

いろいろな気持ちになりましたね。

来月も楽しみにしています。ありがとうございました。
画像1
画像2

わかば 砂リンピック2023

画像1画像2画像3
昨日は砂リンピック2023でした。

わかばの子どもたちは、この日まで交流学年で練習を頑張ってきました。

初めは「難しいわー。」「3曲もあるん!?」などと言っていましたが、交流学年と何度も練習を重ねたり、わかばの教室でもみんなで他学年のダンスを練習したりもしていました。

そして、当日は一人一人が目標をもち、最高の演技・競技をすることができました。
砂リンピックが終わった後の子どもたちはとても生き生きとし、やり切った表情をしていました。

ここまでのご支援とご協力ありがとうございました。


1年生 砂リンピック

画像1画像2
無事に「砂リンピック2023」が終わりました!!

ここまで練習してきたことを最大限発揮することができました。

さらに団体演技では、海の生き物になりきって、とっても可愛い姿で踊ることができました。

5時間目に行ったふり返りでは「緊張したけどみんなでできて楽しかった!」や「他の学年の人たちもすごかった!」「来年も頑張りたい!!」といった声が聞こえてきました。

また明日からの学校生活でもみんなで心を一つに進んでいきたいと思います。

ここまでたくさんのご支援とご協力ありがとうございました。

5年 砂リンピック5

2組では砂リンピックに向けて目標をホワイトボードに書き、今日の頑張ることを書き表していました。
1組では、かざり係が砂リンピックの思い出をホワイトボードに描きあらわして、学級みんなで砂リンピックを振り返りました。
「明日から何を目標にがんばる?」と尋ねると
「立派な六年生になれるように、切り替えをしっかりする」や「いろんなことに挑戦する」
といったことが挙がりました。

砂リンピックのすてきな姿をもとに、これからもどんどん挑戦し、成長してほしいと強く思った一日でした。
画像1
画像2

3年 砂リンピック2023

今日は、みんなとても良い表情で本番を迎えることができました!

ダンスも、でかパン競争も楽しむことができたようです。振り返りには、他の学年の競技を見た感想も書いており、来年の意欲も感じられました。

応援ありがとうございました!
画像1画像2画像3

5年 砂リンピック4

最後は5年生学年競技「Let's clap Let's GO!」

手をたたく=clapをテーマにダンスをしました。

途中機器トラブルが発生するも、子どもたちはうろたえることなく堂々と踊り切りました。

踊り終わった後
「緊張したけど楽しかった!」
という子どもたちの声がとても印象的でした。

高学年として立派な姿がとてもすてきな子どもたちでした。
画像1
画像2

にこポカ2年生〜番外編〜

画像1
画像2
画像3
今年度は全校での砂リンピック。

子どもたちはほかの学年の演技も

とっても楽しみにしていて、見入っていました!

5時間目には砂リンピックをふりかえり

頑張ったことや心に残ったことなど

カードに書きました!

みんなそれぞれすてきな砂リンピックの思い出が
できたようです!



6年 砂リンピック2023

 今日の朝まで緊張や不安な気持ちを抱えていたようですが、今日の演技では自信に変えて演技をすることができました。終わった後「やり切った!」「最高の思い出ができた!」など、達成感を味わえたようです。お忙しい中、見に来ていただいてありがとうございました。
画像1画像2

5年 砂リンピック3

次に出場したのは、全校児童で行う大玉転がし。

自分の身長と同じぐらいの大玉を上手に動かして、一位を目指しました。

競技中には、高学年として低学年を手助けする姿も見られました。

青チームが一番早くゴールして、綱引きのリベンジを果たしました。
画像1
画像2

にこポカ2年生〜学年演技編〜

画像1
画像2
画像3
今日まで、この日のために

何度も練習を繰り返してきたにこポカ2年生。

ふりつけが反対になってしまう、動きが揃わない

列が揃わない、カウントがずれてしまう

移動の場所に迷ってしまう など

本当にたくさんの壁にぶつかることがありました。

そのたびに、みんなで成長するアイデアを出し合い

乗り越えてきました。

その結果どんどん心が一つになり

今日の一人一人がきらきらした演技に

つながった思います!

今日の頑張りをぜひおうちでもたくさん褒めてあげてください!

本日は暑い中、たくさんのご参観ありがとうございました!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/2 少年補導:飯盒すいさん
12/4 クラブ
心あったか週間 (〜8日)
12/5 6年・わかば:藤森中オープンスクール
12/6 6年:演劇鑑賞教室
フッ化物洗口 SC
12/8 5年:社会見学

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp