4年えがおになる「地域の人のために掃除しました!」
学級会で,「住んでいる地域に何かできることはないか」を話し合って,4年1組では,「クラスみんなで掃除をする」ということが決まりました。
阪急電車の下を通る地下道を掃除することとなり,今日,掃除をしました。クラスの話合いでは,壁が汚れているのできれいにしたいという意見が出たので,一人一人雑巾をもち,手袋をして掃除をしました。
みんな,一生懸命に掃除をして,達成感を感じていました。子ども達の思いが行動に表れていて嬉しかったです。掃除をして終わりではなく,川岡地域の一員として今日の活動をつないでいきたいと思います。
【えがおになる】 2023-11-27 11:18 up!
5年【かしこくなる】「外国も 地域も運輸で つなぎます」
社会科「工業生産を支える輸送と貿易」の学習で学んだことを、かるたにまとめました。
この学習では「貿易」や「運輸」という新しい言葉を学び、日本国内での工業製品の運ばれ方や日本の輸出入の特徴、工業生産におけるこれからの日本の課題などを、いろいろな資料から考えました。そして、学習を通して自分がいちばん印象に残ったことや重要だと思ったことをかるたにしてみましたが、ポイントをおさえてまとめることができていました。読み札にあう絵札を作り、楽しく学習のまとめをすることができました。
【かしこくなる】 2023-11-24 18:32 up!
2年【うれしい!】
生活の学習で取り組んでいた「あそんでためしてくふうして」で作ったおもちゃを使って、なかよしパーティーをしました。1年生を招待し、楽しんでもらえるように自分たちで招待状をかいたり、はじめの言葉や終わりの言葉を考えました。遊んでいる時には、1年生が楽しんでいる様子や、2年生もにこにこ笑っている様子がみられ、とてもうれしい気持ちになりました。
【うれしい!】 2023-11-24 18:29 up!
4年えがおになる「タグラグビー」
4年生の体育では,「タグラグビー」を行っています。当初は,ボールを後ろにパスすることや,タグを取ることに戸惑っていましたが,今週は,作戦を考えて動けるようになってきました。
友だちを励ます声掛けや,一生懸命に作戦を考える姿,準備や片付けを素早くする姿,素敵な姿をたくさん見ることができています。
【えがおになる】 2023-11-24 18:23 up!
1年【うれしい!】なかよしパーティーがありました!
2年生が招待してくれたなかよしパーティーに、今日は2組が行ってきました。なかよしペアに連れてもらい、2年生の作ったおもちゃで遊びました。「もっと遊びたかった!」「2年生の作ったおもちゃみたいなものをつくってみたい!」と嬉しそうに話していました。
来週は1組、3組も2年生の作ってくれたおもちゃで遊びます。楽しみながら、2年生との仲をさらに深めていってほしいと思います。
【うれしい!】 2023-11-24 18:06 up!
2年【だいすき】図画工作「ダンボールにはいってみると」
一人一箱のダンボール箱から、どんなものが創造できるかじっくり考えて、ダンボールカッターを使っての制作が始まりました。どんどんカッターで切り開き、家や乗り物やお店など思い思いの形に組み立てています。つくりあげたものの発表会を楽しみにしています。
【だいすき!】 2023-11-24 18:06 up!
2年【やさしくなる】 人権集会に向けて練習しています。
2年生は、なかまの日に学習した道徳「車いすの転校生」で学んだことを発表します。
子どもたちが学習を通して大切だと思ったこと(こまっている人がいたらサポートしたい、自分も人もしあわせな町にしていきたい)を全校の子どもたちに届けます。
【やさしくなる】 2023-11-24 18:06 up!
3年【わくわく!】鉄道の仕組みってどうなってるの??
総合の学習では、京都鉄道博物館に行ってきました。「駅員さんは昔、きっぷを売っていたんだね。」や「切符ってこうやって改札を通っていくんだ。」など、たくさん新しいことに気付いていました。最後には学年で集合写真を撮って楽しみながら学習することができました。来週からの総合の学習に生かしていきたいと思います。
【わくわく!】 2023-11-24 16:04 up!
3年【かしこくなる】京都タワーに行ってきました。
社会の学習で京都タワーに行ってきました。「東には何があるかな。」や「山がとても多いな。」など、展望台からしっかりと確認していました。社会の学習を深めることができました。
【かしこくなる】 2023-11-24 15:53 up!
5年【わくわく!】建物のよさやおもしろさを生かして…
図工「ほり進めて刷り重ねて」の学習で、5年生は一版多色刷りに挑戦します。テーマは「世界の名城・名跡」。今は、自分たちが選んだ名城・名跡を、写真を参考にして下絵づくりに取り組んでいます。
まずは、それぞれが選んだ建物の特徴をよく観察するところからスタート!屋根瓦や窓の形、壁や床の模様…細かいところまで丁寧に表現しています。完成が今から楽しみです。
【わくわく!】 2023-11-21 18:06 up!