京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up23
昨日:42
総数:310499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【2年生】算数科 図をつかって

画像1画像2
 三角形と四角形の次は「図をつかって(3)」を学習しました。1回目,2回目のときよりも慣れてきている様子が見られました。文章だけではわかりにくいことも,図を使ってとけることに気付いていました。
 説明や考えをまとめることも,少しずつ自分の言葉で組み立てられるようになってきているので,これからも続けて力をつけていけたらと思います!

【2年生】算数科 三角形と四角形

画像1画像2
 11月の算数では三角形と四角形の学習をしていました。「三角形」「四角形」「直角三角形」「へん」「ちょう点」など新しく知る言葉も多く,次はどんなことをするのか楽しみにしている子もいました。
 身の回りから形を探し出す活動もあったので,ぜひお家や町の中でもいろいろな形を見つけて続けた学習ができたらと思います!

【2年生】生活科 町たんけん

画像1
 10月16日(木)に生活科で町たんけんをしました。普段学校で過ごしている時間で,なかなか見ることのできない町の様子に,わくわくしながら探検に取り組んでいました。
 帰ってきてからも「春と比べて赤や黄色の葉っぱが咲いていた!」「ケーキ屋さんがクリスマスやハロウィンの季節に合ったものが売っていたよ。」などそれぞれが発見したことを話してくれました。
画像2

【2年生】落ち葉拾い

画像1
 10月15日(水)に落ち葉拾いをしました。2年生はくじらの広場やスロープ周辺の落ち葉をほうきやちりとりを使って集めました。秋になり色づいた葉っぱがたくさん落ちていて,子どもたちも「秋ぽい色だね。」と話しながら拾っていました。
 「まだまだ拾いたい!」と楽しんで拾っている様子も見られました。

【6年】科学センター学習

画像1
 科学センター学習に行きました。
科学センターへ行って、実験をしながら物理学・地学の学習をしました。
楽しみながら学習できました。今後に生かしていきたいですね。

【4年】とび箱運動

体育では,とび箱運動に挑戦しています!
以前より,高い段をとべた子がたくさんいて,毎回とてもとてもうれしそうです。
ギガ端末で,技のコツを解説している動画を見て研究したり,
友達に自分がとんでいる姿を動画で撮ってもらい,それを見ながら具体的にアドバイスをもらったりしています。
画像1画像2

【4年】お楽しみのお弁当タイム!

浄水場と疏水見学後は,いよいよ子どもたちお待ちかねのお弁当タイムです!
たくさん歩いてお腹ぺこぺこでした。
友達と嬉しそうに自分のお弁当を見せ合い,おいしく食べていました。
お家の方には,お弁当の用意をありがとうございました。

中には,自分でお弁当のおかずを作ったよという子も!
さすが4年生ですね。
画像1画像2

【4年】疏水沿いを歩きました

インクラインや南禅寺の水路閣,田辺朔郎の像などを見てまわりました。
実際に歩くと,距離が長くつかれている子たちがちらほら…。
「昔の人はこんなに長い距離の工事をしてくれたんだな。」と
当時の工事の大変さを少しだけ感じられたようでした。
画像1画像2

【4年】蹴上浄水場見学の様子

社会見学で蹴上浄水場や疎水を見学してきました。
写真は,蹴上浄水場の見学の様子です。
「雨が降ったときは,どうするのですか。」「どんなごみが流れてくるのですか。」など,教科書での学習では分からなかったことの答えがたくさん見つかったようです。
自分たちの飲み水が,こんなにもたくさんの工程を経てきれいにされているのかと,実感できたようでした。
画像1画像2画像3

花背山の家

灰でいっぱいだったかまどもきれいに掃除することができました。また、最後の最後まで洗い物を頑張ってくれている人もいました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp